建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
山岳トンネルの覆工コンクリ/センサーで打設見える化/大成建設 リアルタイムに記録
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大成建設は、山岳トンネルにおける覆工コンクリートの打設を見える化するモニタリングシステム「T-iMonitor Tunnel Concrete」を開発した。鋼製移動式型枠(セントル)に設置した各種のセンサーを用いて、打設の状況をリアルタイムに把握・記録できる点が特徴。打設作業におけるより一層の品質の向上に役立つ。
セントルの製作会社である岐阜工業(宗像国義社長)と共同で開発した。
最大の特徴は、セントルに設置されているスペース(打設窓)から行う担当者の目視を頼りにしてきた覆工コンクリートの打設を、多数のセンサー情報によって数値的に“見える化”する点だ。
担当者がすべての打設個所を目視によって確認することが困難であった従来の課題を解消する。セントルに設置した感知センサー(161カ所)や温度センサー(15カ所)、圧力センサー(同)によって、打設した覆工コンクリートの高さや温度、セントルに作用する圧力などを計測データとして記録。打設の状況をリアルタイムに把握・管理するというわけだ。
計測データを効果的に活用することで、例えば、温度データから算出する積算温度に基づき、コンクリート強度の推定を行うだけでなく、セントルに作用する荷重データから打設の速度管理や天端部の充填状況を確認することが可能。その結果を現場での打設作業にフィードバックしていくことで、より効率的な品質管理が実現できる。
計測データが自動的に記録されることから、煩雑であった施工管理の省力化にもつながる。将来的な経年劣化による亀裂や剥離が発生した場合でも、記録・蓄積した計測データを活用すれば、その要因分析が可能となることから、供用を開始した後の維持管理や補修といった計画的なメンテナンスにも役立つ。
第1弾として、同社が施工する国土交通省東北地方整備局の三陸国道事務所「国道106号磯鶏地区道路工事」(岩手県宮古市)に適用した。
センサーの数量や種類といった仕様も現場の施工条件などに応じてカスタマイズが可能であることから、今後も同社が施工する山岳トンネルの現場に積極的に導入することで、計測データの蓄積を図っていく。
仮に蓄積した計測データや、そのデータから得る知見・ノウハウを継続的に解析していけば、より最適な覆工コンクリートの打設のあり方を数値的に導き出すことができる。その貴重な基礎データは、打設作業の省人化や将来的な自動化・機械化の布石となる可能性も秘める。
残り50%掲載日: 2019年7月2日 | presented by 建設通信新聞