建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
専門・技術的な議論深化/カーボンプライシングCO2削減に効果/環境省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>環境省は25日、温室効果ガスに価格を付けて排出企業などに費用を負担してもらう「カーボンプライシング(CP=炭素の価格付け)」に関する議論の中間整理案を示した。国際的な動向や日本の事情、産業の国際競争力への影響などを踏まえ、「専門的・技術的な議論をさらに深めていくべき」などとした。
中央環境審議会地球環境部会の第11回「カーボンプライシングの活用に関する小委員会」を開き、「カーボンプライシングの活用の可能性に関する議論の中間的な整理」の案を示した。
CPは、CO2排出に伴う社会的費用を可視化すると指摘。導入により、「各主体の経済合理性を前提にすると、炭素価格以下の安価な排出削減策から順に選択され、結果的に経済全体で最も費用効率的にCO2排出量を削減できるのではないかと考えられる」と、CO2排出量の削減効果を示した。日本経済に与える影響や、CPがもたらす可能性のある課題などに関しても、委員の意見を列挙している。
今後については、「どのような水準の炭素価格を考えることができるか、炭素価格が経済・社会にどのようなCO2削減効果や作用・影響をもたらす可能性があるかについて、今後の定量的な議論が重要」とまとめた。
CPは、中国など46カ国・28地域で導入されている。政府は6月にまとめた「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」に、専門的・技術的な議論が今後必要との記述を盛り込んでいる。
残り50%掲載日: 2019年7月29日 | presented by 建設通信新聞