当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設業の入職超過 2.25万人/離職率は16職中2番目の低さ/厚労省18年雇用調査

     厚生労働省が21日に公表した『2018年雇用動向調査』で、18年の建設業の入職者数から離職者数を引いた「入職超過数」が2万2500人だったことが分かった。入職超過数の多さはそれだけ業界の担い手の確保につながる。前年比23.6%増、2年前からは3倍まで入職超過数が増えたのは、入職者の増加とともに離職者数が減少したことも大きな要因。離職率は16職の中で2番目に低い。元・下、行政も巻き込んだ担い手確保・育成の取り組みが、統計からも見え始めた形だ。

     

     建設業の18年入職者数は転職者も含め26万5900人。離職者数は24万3400人。離職率(1月1日現在の常用労働者数に対する離職者数の割合)は、9.2%。16職中、「鉱業、採石業、砂利採取業」の6.7%に次いで低い割合となった。離職率が最も高かったのは「宿泊業、飲食サービス業」の26.9%だった。

     

     建設業に従事する労働者数が確実に増加しているのは、直近の入職超過率(入職率から離職率を引いた値。プラスなら入職が離職を上回る入職超過となる)からも明らかだ。15年0.3ポイント、16年0.2ポイントから17年0.6ポイントと入職超過が高まり、18年は0.8ポイントとなった。この数値は16職中、8番目の値。

     

     今後の注目は、産業平均と比較して建設業が高い割合となっている「新規学卒者の就職後3年以内の離職率」の動向だ。直近では昨年10月に公表された「新規学卒者の離職状況(15年3月卒業者)」の新規高卒就職者3年以内離職率は39.3%。これに対し建設業は46.7%で、宿泊業・飲食サービス業や小売業に次いで高い割合となっていた。

     

     建設業の新規学卒者3年以内の離職率で課題となっているのは、大卒離職率は産業平均を下回っているものの、高卒離職率が高いことだ。高卒者の場合、中小元請けや専門工事業などに就職するケースも多く、現場に配属された後、同期や同年齢の人間がまわりにいないなどで孤立してしまうことが問題だといわれていた。そのため、中小企業団体や専門工事業団体が共同で新入社員研修を行い他社社員との同期意識を強めたり、業界団体がキャリアアップの研修を行うなど、3年以内離職率を減少させる取り組みを強化している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年8月23日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事