当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ローカル5G先行帯域は年内制度化/総務省が改正省令案・指針案

     総務省は、地域や産業分野別のニーズに応じて個別に構築するローカル5G(第5世代移動通信システム)の導入に向け電波法施行規則等の一部を改正する省令案、ガイドライン案をまとめた。先行する28.2-28.3ギガヘルツ帯は、2019年内に制度化、12月にも申請受付を始める予定。

     

     ローカル5Gは、地域の企業や自治体などのさまざまな主体が、自らの建物内や敷地内でスポット的に柔軟に構築する5Gシステムで、大手携帯電話キャリアのエリア展開が遅れている地域で先行して構築できる。無線局免許に基づくシステムのため、Wi-Fiよりも安定的な利用が可能になる。

     

     周波数は、4.6-4.8ギガヘルツと28.2-29.1ギガヘルツを利用する予定だが、28.2-28.3ギガヘルツ帯は先行して年内に制度化する。同帯域の免許交付に際しては当面、「自己の建物内」と「自己の土地内」の利用を基本とし、他者の建物・土地での利用は、一定条件の範囲で固定通信の利用に限定する。全国キャリアにはローカル5G帯域の免許を付与しないものの、第三者のローカル5G機能の支援は認める。

     

     ガイドライン案では、無線局の免許申請と事前の干渉調整が必要(標準的な免許処理期間は約1カ月半)としたほか、「サービス形態によって電気通信事業の登録・届出が必要」とした。電波利用料は、基地局が年2600円、端末が年370円と設定した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年9月30日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事