建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
西松建設とsMedio/AI活用し切羽評価/iPadで観察作業効率化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>西松建設は、sMedio(東京都中央区、岩本定則社長)と共同で山岳トンネルの切羽評価を行うためのAI(人工知能)活用技術「切羽評価システム」を開発した。切羽写真を使って、切羽観察簿の各項目をAIで評価する。AIは同社が開発した技術であるDRISS(前方探査技術)による膨大な探査実績を切羽写真と組み合わせて深層学習(ディープラーニング)しており、写真から地山強度も推定することが可能だ。観察作業の効率化や評価精度の向上が期待される。
システムは、専用のiPadアプリなどで撮影した切羽写真を使って、切羽観察簿の各項目をAIで評価する。これまで長年蓄積されてきたDRISSの膨大な探査実績もAIに学習させて、写真から地山強度の推定を可能としている。さらに、 VIS(錯視誘発画像特徴強調システム)と呼ばれる画像処理法を写真に適用して切羽の凹凸の視認性を上げる機能もあり、これを使うことで割れ目に関する項目の判定精度の向上が期待される。 切羽写真の撮影やAIによる評価が1つのアプリで実施可能であるため、観察作業の効率化や、地山性状の把握の迅速化が期待される。
アプリ内では、AIの評価に加えて観察者のコメントなども入力できる。これらのデータはクラウドに保存され、所定の観察簿の形式でダウンロードできるため、観察簿の作成を効率的に進めることが可能だ。また、現場を支援する部署では、クラウドに蓄積された写真、評価点、DRISS地山強度などの各現場の実績をAIに学習させて、現場の判定にフィードバックできる。これにより、判定精度が継続的に向上する。
期待される効果として、切羽写真の撮影やAIによる評価をiPadアプリ一つで実施可能なため、観察作業の効率化や地山性状を迅速に把握できる。これまでに蓄積された各現場の実績をAIに学習させて、それを判定に使うことで観察者による評価のばらつきを軽減できる。
写真から地山強度を推定することで、より定量的な評価ができるとともに、画像処理機能により割れ目に関する評価項目の判定精度の向上も可能となる。
残り50%掲載日: 2019年10月3日 | presented by 建設通信新聞