建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
山岳トンネル/ICTで発破最適化/安藤ハザマ 短時間にパターン作成
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>安藤ハザマは、ICTを活用した山岳トンネル工事の生産性を高める取り組みの一環として、発破作業を最適化する発破パターン作成プログラムを開発した。プログラムを使うことにより、マシンガイダンス機から得られる穿孔情報などの地質情報や掘削出来形情報を基に算定した発破ごとの最適発破パターンを短時間で作成することが可能となり、次工程の発破に容易に適用できるとしている。
プログラムは、岩盤の硬さなどの基本情報を入力することで発破パターン作図に必要な孔間隔や抵抗線長を決める発破設計プログラムと、発破設計プログラムで算出した情報を基に、個々の孔位置を座標化する発破パターン描画プログラムで構成している。
発破設計プログラムの開発は、これまでにマシンガイダンス機能付きドリルジャンボによるICT施工で蓄積してきた施工データをベースに、心抜きから外周に向かって岩盤を払っていくための孔配置の従来の基本的な考え方を抜本的に見直し、岩盤状況に応じた孔間隔や抵抗線長の決定方法を再定義した
発破パターン描画プログラムは、発破設計プログラムで算出した孔間隔や抵抗線長を基に、個々の孔配置を座標化する。その後、座標化したデータをマシンガイダンス機に読み込ませる。
プログラムとマシンガイダンス機能付きのドリルジャンボを活用した現場では、発破作業の穿孔長、穿孔時間、装薬量を2-3割削減することに成功した。また、プログラムを使うことで、想定した範囲を破砕する精度が大幅に向上し、余掘り量を大幅に低減している。
プログラムは、4つのトンネル現場で適用し、発破作業の大幅な効率化につなげている。今後、さまざまな地質状況のトンネル現場にプログラムを適用し、山岳トンネル工事の発破作業のさらなる効率化に取り組んでいく方針だ。
残り50%掲載日: 2019年10月7日 | presented by 建設通信新聞