当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 標準指針策定へ初会合/建築BIM環境整備部会2020年度に適用試行/国交省

     国土交通省は4日、標準的なBIMの活用方法を示すガイドラインなどの策定に向けた検討を行う「建築BIM環境整備部会」の初会合を開いた。設計・施工・維持管理まで一貫してBIMを活用するため、各業務区分の考え方や役割分担、成果物、個別要素別のモデリングガイドなどを整理。年度内に計4回部会を開催し、検討内容を建築BIM推進会議に報告する。2020年度からは検討内容を基に、実際のプロジェクトへの適用を試行する方針だ。

     

     建築BIM環境整備部会は、官民が一体となってBIM推進方策を検討する建築BIM推進会議(委員長・松村秀一東大大学院工学系研究科特任教授)の下に、個別課題への対応検討を行う部会として設置。設計・施工・維持管理・改修のそれぞれの段階で必要となるBIMモデル・情報の程度(範囲、詳しさ)を整理し、各プロセスの役割、責任分担の明確化を図る。当面は、新築の延べ5000-1万㎡程度の一般的な用途の事務所をモデルケースとして議論を進める。

     

     事務局を代表してあいさつした国交省住宅局の長谷川貴彦建築指導課長は、「(建築BIM推進会議の下に設置した)5つの部会を並行して年度末まで動かしていくことになるが、その中核となるのが建築BIM環境整備部会だ。BIM活用の中心は民間の事業分野であることから、市場側が同じイメージをどう持てるかが最大のポイントになってくる」と議論の前提を説明した。

     

     その上で、「推進会議でも挙がった、BIMのモデル的な取り組みを進めるための財政的な支援に対する要望を踏まえて、BIMモデル事業に対する補助制度を予算要求している」ことを明かし、積極的な活用を呼び掛けた。

     

     部会長に選任された志手一哉芝浦工業大建築学部建築学科教授は、議論のポイントとして、「各フェーズで何を検討し、決定するのか、各担当者間の組み合わせ・関わり方、これからのソフトの時代に向けて、BIMをどう位置づけていくのか」の3点を挙げ、「これらを念頭に置きながら部会の議論をしっかりと慎重に行っていく」とあいさつした。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年10月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事