建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
バックホウ/AI使い自動操作/ロボQSベースフジタが開発 2019年度内に現場導入
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>フジタは、バックホウの遠隔操作ロボット「ロボQS」を使ったAI(人工知能)による自動操作技術の開発を進めている。2019年度中の実際の土木現場での導入を目指す。
ロボQSは、雲仙普賢岳噴火による火砕流・土石流の災害対応を契機に1999年度に開発したロボQをベースに国土交通省、IHIと共同開発した。既存の重機に後付けできる点が最大の特長で、リモコンを使って重機を遠隔操作できる。
このロボQSの操作をAIを使って自動化できる技術の開発を進めている。バックホウに取り付けたカメラ画像から関節の位置を検出してアームの状態を認識し、アームを操作する。バケットの動きは、刃先の軌跡をシミュレーターで学習させ、動作モデルを作成する。バックホウに取り付けたセンサーの画像から、掘削した場所と未掘削の場所を見分け、慣性計測装置(IMU)で未掘削部分に自動で移動して掘削する。
今後は、GNSS(衛星測位システム)装置を使って広範囲の掘削が可能になるよう開発を進めるほか、掘削した土砂をダンプに積み込む作業の自動化も進め、掘削中の画像から掘削範囲をオペレーターが指定して掘削するシステムも検討している。将来的には、1人の技術者が複数の重機を稼働させられるようにしたい考えだ。
残り50%掲載日: 2019年10月10日 | presented by 建設通信新聞