建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
施工時期の平準化/取り組みを見える化/全自治体を詳細調査/遅れには重点ヒアリング/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、地方公共団体における施工時期の平準化を推進するため、平準化の進捗や取り組み状況を見える化する。入札契約適正化法(入契法)に基づく入契調査で、全地方公共団体を対象に、実施の有無とその程度を詳細に調べる。特に取り組みが遅れている地方公共団体のヒアリングも行う。年度末に入契調査の結果を公表し、見える化の第1弾につなげる。 国交省がコリンズの登録データを算出した結果によると、2018年度の平準化率は市町村が0・55で、国の0・85、都道府県の0・75、政令市の0・67を下回り、低い水準となっている。
改正公共工事品質確保促進法(品確法)は平準化を発注者の責務と明確に規定し、改正入契法は平準化のための方策実施を発注の努力義務化した。
法の趣旨を踏まえて平準化を推進するため、まずは11月上旬に発出する入契調査で、全地方公共団体を対象に4-6月と1-3月の平準化率を調査する。対象工事は請負金額500万円以上を基本とし、市町村はコリンズに登録されない500万円未満の小規模工事も調べる。
合わせて入契調査で、▽債務負担行為・ゼロ債務負担▽柔軟な工期設定▽速やかな繰り越し▽積算の前倒し▽早期執行のための目標設定--の5項目について、件数や金額などの具体的な報告を求める。
単独事業と補助・交付金の別でも調査する。年内をめどに調査票を回収する。
調査の結果、特に取り組みが遅れている人口10万人以上の市は、20年1-3月に課題などを重点ヒアリングする。地方公共団体の工事契約件数は都道府県と人口10万人以上の市を合わせて全体の約8割を占めるため、10万人以上の市で取り組みが進めば市町村の平準化率向上が期待できる。平準化に関する入契調査は20年度以降も続ける方針だ。
入契調査のほか、地方公共団体における平準化の取り組み事例集を更新し、先進事例を周知徹底する。5日にスタートするブロック監理課長等会議で、平準化の働き掛けも本格的に行う。
残り50%掲載日: 2019年11月5日 | presented by 建設通信新聞