建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
技術者・技能者の施工高/日/9.3万円で過去最高値/8割が生産性向上を重要視/日建連が報告書
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業連合会(山内隆司会長)の生産性向上推進本部は、生産性向上推進要綱(2016年4月策定)の18年度フォローアップ報告書をまとめた。生産性の指標としている「技術者・技能者1日(8時間)当たりの施工高」については、会員企業の土木・建築平均が前年度比3.86%上昇し9万3282円となり、06年度以降で最高値を更新した。また、今回から追加した「土木・建築の完成工事高から完成工事総利益を控除した数値」は8万1899円。さかのぼって調査した過去9年で2番目に高かった。
調査は18年9月から19年8月に実施し、会員企業92社から回答を得た(回答率64.8%)。各社が回答した完成工事高に対し、建設工事費デフレーター(11年度基準)で補正。生産性の実態を正しく把握するため、有効回答各社の完成工事高、延べ労働時間を合算・算出している。
利益控除前の数値(9万3282円)の内訳は、土木が0.78%減の8万5449円。15年度を底に上昇し、18年度は横ばいとなったが、依然として着実に成果が上がっていることがうかがえる。一方、建築は6.55%増の9万7617円。省人化の効果が大きい鉄骨造の採用増加が要因とみられる。
利益控除後の数値は土木・建築別に算出していないものの、土木・建築平均では09年度の8万2853円(完成工事利益率6.06%)が最高値。次いで18年度の8万1899円(12.20%)で、17年度が7万8121円(13.02%)、16年度が7万6812円(12.39%)、15年度が7万2947円(10.28%)と年々上昇している。
また、合わせて実施したアンケートの結果によると、生産性向上について「緊急性がある、もしくは期限を定めて取り組む最重要課題」との回答は3.6ポイント増の42.4%。「重要課題と位置付けているが、目標値や期限まで定めていない」を含めると、全体の8割以上が生産性向上を重要課題に位置付けている。
生産性向上に取り組む目的(複数回答)については、「技術者不足」と「週休2日の実現」が9割を超えている。「ICTなど新技術の出現・普及」は大幅に増加、約8割に達している。「国などの方針・施策」も8割超で、時間外労働の罰則付き上限規制など、働き方改革への対応が背景にある。
工種別の具体的な取り組みは、土木が「現場打ちコンクリート工の効率化」「プレキャストの導入」は前年度から取り組む企業が増えているものの、「期待を上回るもしくは期待どおりの成果が上がった」という企業の比率は下がっている。
「ICTツールの普及・推進」「施工の自動化(ICT土工の推進など)」は導入企業、実際の成果とも上昇している。
建築は「施工の自動化・機械化」への取り組みは大幅に増加しているが、「成果が出ていない」企業も少なくない。このほか、「ICTツールの普及・推進」「BIMの活用」「適正工期算定プログラムの活用」に取り組む企業も増えている。
生産性向上を推進する上での障害は「ICT技術者など社内人材の不足」が23.6ポイント増えて8割を超えている。「協力会社の取り組みの遅れ」「意識改革の遅れ(取り組みへの理解、相互連携、一体感など)」が続く。
一方、「部材・工法・ソフトウェアなどの規格・基準の標準化、共通化の遅れ」「新工法・新技術などの市場の未成熟」は大幅に減少している。
残り50%掲載日: 2019年11月25日 | presented by 建設通信新聞