建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
工期4割、コスト15%低減/立体交差化に適用目指す/都市部に非開削アンダーパス/鹿島が新工法開発
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>鹿島は、都市部のアンダーパス工事に適用できる新しい非開削工法「スーパーリングK-UP工法」を開発した。従来のパイプループ・場所打ちコンクリート工法に比べて約40%の工期短縮と10-15%程度のコスト低減ができる。実工事での早期適用を進めて工法の有用性を確認するほか、立体交差化事業での適用を目指す。
交通量の多い都市部における立体交差化事業では、既存の交通機能に影響を与えない非開削によるアンダーパス工事が採用されることが多い。一般的には、道路・線路などの構造物の両側に立坑を設置して地下にトンネルを掘削するものの、立坑や施工ヤードに必要な用地確保が難しく施工環境が狭くなるほか、トンネル上部の構造物への影響を最小限にするために工事が長期化する。
スーパーリングK-UP工法は、大断面トンネルの構造物をフルプレキャスト化する工法として2017年に開発した「スーパーリング工法」と、トンネルなどの本体構造物の外周に沿って鋼管を等間隔で打設してルーフや壁を構築する「パイプルーフ工法」を組み合わせた。
立坑内でトンネル施工部にパイプルーフを円形状に打設し、パイプルーフの内側を掘削しながら鋼管の間にモルタルを打設して鋼・モルタル構造のパイプルーフアーチを形成する。地上で組み立てたスーパーリングを立坑内に吊り降ろし、レールに敷き詰めたローラーの上をスライドさせながらパイプルーフアーチの内部に本設のトンネルを構築する。最後にスーパーリングとパイプルーフアーチのすき間に流動化処理土を充てんして固定する。
パイプルーフ内に支保工のない大空間を構築することでフルプレキャストのスーパーリング工法を適用でき、鉄筋、型枠、コンクリート打設、防水などの内部作業が不要なほか、地下での組立作業も少なく、地上の地組み作業と地下での掘削を並行して進められることで、大幅な工期短縮・コスト縮減を実現する。
スーパーリングは、円周と軸の両方向に緊張を与えてパーツを強固に一体化するため、耐震性・止水性でも高い効果を発揮することを実物大の施工実験で確認した。立坑内の組み立て作業スペースが不要なほか、リングのスライド設備も軽装備で済み、立坑をコンパクト化できる。
残り50%掲載日: 2019年12月4日 | presented by 建設通信新聞