当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 規制逃れ一人親方化を抑制/検討会設け2020年夏から議論/国交省

     国土交通省は、社会保険加入や働き方改革などの規制逃れを目的とした“社員の一人親方化”への実効性のある抑制策を議論する新たな検討会の設置を決めた。実質的に労働者として働いているにもかかわらず、規制・負担を逃れるために一人親方として使用する企業に対する実効性のある対策検討を行う。検討会には学識経験者、業界団体、行政関係者が参加し、各職種ごとの実態を把握した上で、具体的な抑制策を示す方針だ。

     

    2606社会保険加入・一人親方対策のイメージ

     

     「規制逃れを目的とした一人親方化抑制対策に関する検討会(仮称)」は、建設業社会保険推進・処遇改善連絡協議会の下に設置する。構成員は、学識経験者、元請建設業団体、専門工事業団体(躯体系、仕上系、設備系、土木系など)、全国建設労働組合総連合、厚生労働省とし、事務局は国交省土地・建設産業局市場整備課が担う。

     

     2020年2月18日に予定している建設業社会保険推進・処遇改善連絡協議会の第3回会合で検討会設置を報告した上で、20年夏から検討を開始する。

     

     規制逃れを目的とした一人親方化の抑制については、ことし5月に開催した同協議会の第2回会合で重点課題に位置付け、実効性のある対策の検討に着手することを決めた。今年度から施行した5日間の有休取得の義務化、20年10月から施行する社会保険加入の要件化、24年度から建設業にも適用となる罰則付き残業規制などを契機に、社員の一人親方化を進める懸念があるからだ。

     

     検討会設置のほか、国交省では、技能者自身で労働者なのか、一人親方(事業主)なのかを確認できるリーフレットも作成する。実際の仕事内容を踏まえて、どちらの属性で働いているのか、いずれが適切な働き方なのかを認識できるようにする。

     

     一人親方として働いた場合は、社員として働く場合に比べて将来もらえる年金給付額が少なくなる可能性が高いことも周知。社会保険関係とあわせて、23年10月から施行するインボイス制度により、免税事業者の一人親方が取引から除外される可能性についてもリーフレットに盛り込む。

     

     リーフレットの内容は20年2月の第3回建設業社会保険推進・処遇改善連絡協議会で確定し、3月以降に全建総連などを通じて技能者に発送する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年12月25日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事