建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
専用CADソフト用に変換/鉄骨造のRevit構造データ/清水建設がツール開発
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【積算効率化、コストも低減】
清水建設は、構築を進めているオートデスク社のBIMツール「Revit」をベースにした「Shimz One BIM(設計施工連携BIM)」について、設計者が作成する鉄骨造のRevit構造データを鉄骨の積算や製作(発注)に必要なデータに変換するツール「KAP for Revit(K4R)」を開発し、運用段階に入った。K4Rの活用により、積算業務の効率化、鉄骨造のコストダウンを図る。
Shimz One BIMは、設計者が作成する構造図などの設計BIMデータを施工から製作、運用まで連携させることで、業務の効率化を実現するシステム。Revitをベースとするのは、同ソフトが高い互換性を備え、国内外でデファクト・スタンダード化しつつあるため。2021年度中の完成を目指して、約5億円を投じシステム開発を進める。
K4Rは、Revit構造データを同社グループが開発した鉄骨専用CADソフト「KAPシステム」用のデータに変換するツール。KAPシステムは、3次元モデルから鉄骨の積算、製作などに必要なあらゆる加工情報が取得できるように設計されているものの、独立したシステムであるため必要なデータを一から入力する必要があり、時間の削減が運用上の課題となっていた。K4Rの適用により、大規模物件でもRevit構造データが数時間のうちに自動的にKAPシステム用のデータに変換されるため、数日を要していたデータ入力作業を省略できる。
K4Rのメリットとして、設計段階で構造設計者が鉄骨数量を的確・容易に把握でき、経済的な構造プランを追求できる。さらに、積算・発注段階では、製作する鉄骨の仕様や数量を容易に把握でき、鉄骨ファブともデータ連携できるため、積算数量整合などの両者関連業務が大幅に効率化する。
施工段階では、現場の鉄骨工事の施工図作成業務を最大で50%程度省人化できる見込み。最終的には、鉄骨調達情報を本社で一元管理し、全社コスト戦略の立案や全社レベルでの鉄骨調達に活用することで、コスト競争力を一層高める考えだ。
残り50%掲載日: 2019年12月25日 | presented by 建設通信新聞