当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • BIM標準ガイドライン案/プロジェクトに適用/国交省が費用補助/2020年度に効果検証

     国土交通省は、建築BIM推進会議が2019年度内にまとめるBIM標準ガイドライン(第1版)案を実際の建築プロジェクトに適用し、効果や問題点を検証する取り組みを20年度に始める。適用するプロジェクトを公募し、課題や改善方策の報告を条件に、検証費用を民間事業者に補助する。検証結果はガイドラインの充実に生かし、設計、施工、維持管理のプロセスで一貫してBIMの活用が可能となる環境を整える。

     

     「BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業」として、20年度予算案に2億円を新規計上した。設計、施工、維持管理の全プロセスでBIMを活用する事業を対象に公募する考え。

     

     官民一体の組織として国交省が19年に設置した建築BIM推進会議が議論を進めているBIM標準ガイドラインは、設計、施工、維持管理などの役割・責任分担を明確化する「ワークフロー」と、各段階で必要となるBIMモデルの形状と属性情報の程度を示す「標準フォーマット」の2つで構成する。

     

     ワークフローは、ガイドラインの素案で「(仮称)一貫BIM作成業務」と「(仮称)ライフサイクルコンサルティング業務」を新たな業務に位置付けた。モデル事業による検証は、両業務の効果や問題点の確認がポイントの1つとなる。

     

     一貫BIM作成業務は、施工者から施工段階で決まる設備施工情報などの提供を受け、設計のBIMをベースに維持管理・運用段階で必要なBIMを作成し、維持管理者に引き渡す業務。ライフサイクルコンサルティング業務は、プロセスの上流段階から維持管理で必要と想定されるBIMの情報を検討し、設計者や施工者と情報やモデリング、入力ルールの共有などを実施する。

     

     従来の建築生産と維持管理の基本的なフローでは、設計者が設計段階でBIMを活用しても施工者に引き継がれないなど、情報が不連続な点が課題だった。

     

     また、施工におけるBIMは、維持管理・運用段階で活用するにはデータ量が膨大との指摘がある。

     

     2つの業務を新たに実施することにより、設計、施工、維持管理をBIMで効率的につなげ、情報を一貫して活用することが可能になると、国交省はみている。

     

     建築BIM推進会議が19年度にまとめるガイドライン案は第1版の位置付け。今後の議論や、実際のプロジェクトに適用して検証した結果を反映し、ガイドライン案を更新していく予定だ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年1月9日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事