当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 鹿島/シールド掘進管理支援システム/トラブル予兆を判断/実工事に適用、有効性確認

     鹿島は、シールド掘進時に収集する膨大なデータからトラブルを予兆して施工管理にフィードバックするシールド掘進管理支援システム「KSJS」を開発した。「東京都芝浦水再生センター・森ヶ崎水再生センター間連絡管建設工事その2(泥水式シールド)」(施工=鹿島・飛島建設・大本組JV)と茨城県下のガス導管工事(泥土圧式シールド)に適用し、有効性を確認した。

     

     シールド工事は、施工の機械化・自動化による少人数で施工体制が確立されているものの、掘削する地山の性状によってトラブルが発生するリスクも高いほか、近年は大断面、大深度、長距離化、既設構造物との近接施工といった高難度工事も増えている。掘進中は、膨大なデータを中央管理室やシールド運転室に集約して管理している。社員やオペレーターが操作モニターのデータを監視しているものの、データが膨大で、複数の事象を同時に監視・判断する必要があり、トラブルの予兆となるデータの変化を見落としたり、特定の事象に着目しすぎた結果、別の重大なトラブルにつながる予兆を見落とすリスクがある。

     

     KSJSは、過去の施工実績を踏まえた熟練オペレーターの経験や操作記録に基づき、シールド掘進中の膨大なデータを統計処理してデータの変動傾向を自動的に分析する。トラブルにつながるリスクを評価・判断し、予兆をアラートで知らせるとともに、確認すべきデータ変動や対応策を表示する。トラブル発生につながる施工データの変動状況を組み合わせて発生リスクを点数化し、1次・2次警報を段階的に表示して注意喚起する。

     

     今後、適用現場を拡大するほか、AI(人工知能)の導入も視野に入れてブラッシュアップを図る。

     

     2019年10月に発表した「KaCIM’S」に続き、シールド工事の全自動化に向けた要素技術の1つとなっている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年1月16日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事