建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
BIM標準指針/各段階の役割分担5パターンで整理/ワークフローの内容充実/国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は17日、建築BIM環境整備部会(部会長・志手一哉芝浦工業大建築学部建築学科教授)の第3回会合を開いた。前回会合で提示したBIM標準ガイドラインの素案に対する意見を踏まえ、各段階での主体ごとの役割分担を示すワークフローの内容を充実化した。基本的なパターンに加え、維持管理までBIMを活用するケースや、施工の技術検討をフロントローディングするケース、設計契約と同時に施工者と契約する設計施工一貫方式、実施設計段階から施工者と契約する設計途中契約方式の5パターンに分け、詳細な流れを記載している。
5パターンのうち、基本的なケースとして、設計者と施工者がそれぞれBIMを活用する事例をパターン1として記載。建築主、設計者、工事監理者、施工者などが契約に基づいて行うBIMを活用した業務と、活用するメリットをまとめている。
パターン2は維持管理段階でBIMを活用するケースを想定し、完成後もライフサイクルを通じて一貫して情報を活用することになる。具体的には、基本的なパターン1の業務フローに「ライフサイクルコンサルティング業務」と「一貫BIM作成業務」を追加した。
ライフサイクルコンサルティング業務は維持管理で必要と想定される情報を事前に検討し、設計者・施工者に対して入力ルールを共有する。一貫BIM作成業務はライフサイクルコンサルティング業務と施工者をつなぐ機能を担い、施工者への情報提供や維持管理BIMの作成などを行う。
パターン3は、設計段階から建設業者や専門工事業者が施工技術コンサルティングとして参入する。建設業者などは優先交渉権者ではなく、あくまで施工の技術検討に携わる者とする。メリットは、設計段階から施工段階に持ち越される未決事項や不確定予想を減少させ、供用時期の遅延などの工期面のリスクや設計変更による予算面のリスクを低減できる点とした。
パターン4は、優先交渉権者が施工技術コンサルティングとして設計契約と同時に契約するケース。パターン3での施工の技術検討のフロントローディングに加えて、施工者として今後工事契約を結ぶことを前提としていることから、速やかな資材発注などより早期の工事着手が行えるなどメリットがある。
実施設計段階から 施工者が参入するケースは、パターン5として整理した。大まかな流れはパターン4と同様で、参画時期の違いによる各段階の役割分担が異なっている。
また、パターン2から5までの各ケースにおいて、事業の企画段階から建築主が事業コンサルティング業者と契約した際の対応もそれぞれ記載している。
建築主がBIMを活用すると判断した場合には、事業コンサルティング業者がワークフロー全体のBIMの活用計画やその契約内容を検討・提案する。
残り50%掲載日: 2020年1月21日 | presented by 建設通信新聞