建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
土木関係96% 建築・設備91%/19年度上期発注分/不調・不落に適切対応 国交省
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、直轄工事における2019年度上期の工事契約達成状況をまとめた。19年11月末時点の契約達成率は、土木関係が96.6%、建築・設備関係が91.4%と、おおむね契約が締結できている結果となった。不調・不落の増加に対する懸念が上がっているが、契約達成状況を基に同省は「再発注などにより最終的には契約に至っており、着実に執行が進んでいる」と説明している。
契約達成率は全地方整備局と北海道開発局、沖縄総合事務局の19年度第1-第2四半期の発注工事を集計。一般土木や港湾空港土木など土木関係と建築・設備関係のそれぞれについて、9月末と11月末の契約済み案件と未契約案件の件数を示している。
土木関係は、9月末時点の入札公告件数4261件のうち、86.5%の3685件が契約済みで、残る13.5%の576件が不調・不落により契約に至らなかった。その後、再発注や他工事への変更などにより、11月末時点では96.6%に当たる4099件が契約済みとなった。未契約は3.4%(146件)まで減少した。
建築・設備関係も土木と同様の傾向で、9月末時点での入札公告件数1361件のうち、72.9%の992件が契約済みで27.1%の369件で不調・不落が発生。11月末時点では再入札などの対応により、契約済みが91.4%(1229件)、未契約が8.6%(115件)と推移している。
直轄工事だけでなく、都道府県発注工事においても同様に不調・不落への対応を進めている状況にある。「主に災害復旧関係の工事件数の増加により不調不落が発生しているが、再入札の結果、ほとんどが契約に至っている」(福岡県)、「災害復旧工事における技術者配置要件の緩和や発注ロットの調整などの工夫を行いながら対応している」(高知県)などの声が上がっている。
政府は20日に開会した通常国会に補正・当初を一体とする「15カ月予算」の考え方で編成した19年度補正予算案と20年度当初予算案を提出しており、国交省は今後も継続して、通常工事・業務を含む施工確保対策を進めていく方針だ。
残り50%掲載日: 2020年1月22日 | presented by 建設通信新聞