建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
CFRPの軽さ活用/大成建設 防振浮床を積極提案
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大成建設は、床材の下地に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製の材料を用いた防振浮床工法「T-Silent CFRP Floor」を開発した。高い遮音性能が求められるスタジオやホールなどへの適用を目指す。「軽い」という素材の特性を生かすことで、荷重条件などの制約から、これまで防振浮床の採用が困難であったケースでの積極的な展開を狙う。
航空機の製造メーカーに部材などを供給するジャムコとの共同開発となる。
静粛性が求められるコンサートホールや設備・機械室といった大きな音・振動を発生させる施設は建物内部の振動を抑制することで、空気や建物を伝搬して生じる音の発生を低減させる「防振浮床」が用いられることが多い。
とりわけ床板として木製の板材を用いる乾式防振浮床工法は本来、構造としての剛性が高い梁の上に防振ゴムを設置。防振ゴムを設置する支点の間隔を広げることで、遮音性能を高めることができるという。
しかし、従来のように下地に鉄骨製の材料を使う場合、一般的に6-7mある梁と梁の間に防振ゴムを設置する(長尺の鉄骨を用いる)と、その重さ(長さ6mで約290kg)から人力での運搬が困難となるため、用いる鉄骨は3m程度に制限される。防振ゴムの設置ポイントが増えるため、十分な遮音性能を確保できないという課題があった。
そうした課題の解決へ、同社は鉄骨の17分の1(長さ6mで約17kg)という圧倒的な「軽さ」を売りとするCFRPに着目。CFRPという素材特性を生かした新たな工法を開発した。
床材の下地(梁)として用いるCFRP部材は、炭素繊維シート(材料)を硬化・成形させる金型やオーブンの大きさに左右されないジャムコの連続成形方式によって、より長尺の成形が可能となる(長さの制限がない)ことから、設置する建物の寸法に合わせて幅広く適用できる。
防振ゴムを設置する支点の間隔を広げることで、より優れた遮音性能を発揮するだけでなく、その施工性の良さから、工期や運搬に要するコストも鉄骨を用いる従来工法との比較で約3分の1にまで低減。少ない労力で施工できるため、現場における安全性の向上も期待できるという。
残り50%掲載日: 2020年2月5日 | presented by 建設通信新聞