建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
25年度に原則適用/全事業でBIM/CIM/国交省/高度利活用で業務改革実現
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、2025年度に全事業でのBIM/CIMの原則適用を目指す。適用事業の拡大に向け、BIM/CIMに関連する規格の標準化を推進。あわせて、BIM/CIMによる設計照査や監督・検査、BIM/CIMを主とする契約の標準化など高度利活用にも取り組み、BIM/CIMの活用を前提とした業務改革の実現を目標とする。
同省は5日に第3回BIM/CIM推進委員会を開き、BIM/CIM運用拡大に向けた全体ロードマップ案を提示した。取り組みの目的を「標準化」「普及・促進」「高度利活用」の3つに絞り、25年度までの中長期的な目標を設定することで、BIM/CIM活用のさらなる拡大を図る。
19年度のBIM/CIM活用事業の実施状況は12月末時点で、業務が183件、工事が79件。BIM/CIM適用が見込める事業は業務と工事あわせて約160件となっており、年度当初に掲げた目標である400件を上回る見通しだ。さらに、未契約・未協議だが、実施の可能性が高い業務・工事も計420件ある状況だ。
適用拡大が順調に進んでいる現状を踏まえて、国交省は要領などの策定作業を進め、25年度には全事業での原則適用を目指す。BIM/CIM技術者の活用も推進する考えだ。あわせて、機械処理による部分的な自動作図や設計照査といったモデル作成支援ツールの実装を進める。
BIM/CIMに関連する規格の標準化については、すべての建設生産・管理システムの関係者が不自由なくBIM/CIMを活用できるよう、情報のシームレスな運用を目標とする。具体的には、国際標準となるIFC5・0に準拠する属性情報などを21年度をめどに標準化。25年度には4D(工期設定)や5D(コスト積算)の標準化も目指す。成果品に求める要件を整理し、各主体や各工程における業務(ワークフロー)も標準化する。役割や責任を明確にすることで、効率化を図る。
BIM/CIMの高度利活用に向けては、BIM/CIMを主とする契約の標準化を図り、発注関係事務を抜本的に改善する。公共事業の品質確保・向上の観点からは、BIM/CIMによる設計照査や監督・検査について要領へ反映する。
全体のロードマップを踏まえ、20年度の実施方針では、BIM/CIM活用の対象を拡大する。19年度は詳細設計から原則適用した大規模構造物について、20年度は予備設計から原則適用とする。加えて、前工程で作成した3次元データの成果品がある業務と工事についてBIM/CIMを原則適用とする。
要求事項(リクワイヤメント)の設定に当たっては、発注者において効果が期待されるものを 選択することを明確化。選択項目には新たに「BIM/CIMを活用した監督・検査の効率化」を追加する。
残り50%掲載日: 2020年2月6日 | presented by 建設通信新聞