建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
平均閉所6.07/0.61ポイントの改善/「8閉所」に依然高い壁/日建協 4週8閉所ステップアップ運動
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設産業労働組合協議会(鈴木誠一議長)は17日、昨年11月に実施した「4週8閉所ステップアップ運動」の結果を公表した。平均閉所日数は「6・07閉所」(土木工事=6・25閉所、建築工事=5・91閉所)。裏を返せば、「4週6閉所」に一定の広がりが見られている一方で、依然として「4週8閉所」へのハードルの高さが浮き彫りになっている状況だ。
2019年11月閉所実績
加盟34組合のうち、33組合の計4133作業所(土木1990作業所、建築2143作業所)を対象に昨年11月の現場閉所の日数を集計した。
平均閉所日数は、2018年11月の実績値(=5・46閉所)と比較して、0.61ポイント増となる「6・07閉所」。閉所日数別でみると、6閉所の作業所が最多となる21%を占める一方で、すべての土日・祝日を閉所したと思われる10閉所以上が12.1%、逆に0閉所が2.8%と現場ごとのばらつきが目立つ。
昨年11月に4日あった日曜日以外に「プラス何日」閉所できているかを切り口に比較していくと、第1回(18年11月)が「1・46日」、前回(昨年6月)が「1・47日」、今回(昨年11月)が「2・07日」と順調に増加。データからは少なくとも第2・第4土曜日の現場閉所が浸透してきていることが見て取れる。
実際に多くのゼネコンが「4週6閉所」を目標にしている現状からすれば、全体感として取り組みに一定の浸透が見られていると言えそうだ。
18年11月にスタートさせた「4週8閉所ステップアップ運動」は閉所による休日の確保と、その延長線にある労働環境の改善が狙い。
しかしながら、依然として「4週8閉所」に対するハードルの高さが見え隠れしているのも事実。それぞれの現場あるいは企業・組合ごとに取り組みの温度差が見られるなど、いわゆる“二極化”が進みつつあることからも「4週8閉所」の実現へ、産業全体としての一体的な対応が求められることになる。
残り50%掲載日: 2020年2月18日 | presented by 建設通信新聞