当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 大林組/AGVと昇降機を連携/自律的に資材搬送/春から複数現場導入

     大林組は、無人搬送車(AGV)とエレベーターを連携制御して自律的な資材搬送を可能にするロジスティクスシステムを開発した。2020年春から複数の建設現場に導入し、効果を検証する。

     

     同社では、これまでも自動搬送用の低床式AGVなどを開発してきたものの、搬入した階から上層階への揚重にはエレベーターを操作する必要があり、オペレーターを呼び出すなど作業員が介在する必要があった。

     

     今回開発したシステムは、あらかじめ各フロアを複数エリアに区分し、専門工事会社が事前に資材搬送スケジュールを入力する際に資材の搬送元と搬送先のエリアを指定する。現場内に設置した複数の天井カメラの映像から、資材の位置などを認識し、事前に用意した地図に従って搬送先まで自律的に経路を設定するほか、複数のAGVに順次、搬送指示を与え、エレベーターも連動して制御する。

     

     スケジュールが変更になった場合も、管理者が搬送先を修正するだけで、 ルートやエレベーターとの連動などを最適に組み替えて搬送できる。 作業時間中に利用する場合は、天井カメラがエレベーター前に待機している作業員を検知し、 人数の多いフロアに優先的に自動でエレベーターを呼び出すため、資材の揚重効率を下げることなく、 作業員が移動できる。

     

     AGVは、スイスの「ストックリン社」と共同開発したフォークリフト型の機体に、同国の「ブルーボディクス社」の自律走行ナビゲーションテクノロジー「ANT」を搭載する。従来のAGVは、想定される最大の資材の大きさにあわせて安全領域を設定する必要があり、本来、通行できる経路を選択できない場合があった。今回のAGVは、レーザーセンサーで資材の幅を計測して安全領域を自動で設定するため、最適な経路を選択できる。

     

     現場内の天井カメラで荷物の位置と置き方をチェックするとともに、同じ画像でAI(人工知能)が作業領域への人の侵入を検知し、危険と判断した場合、AGVの動作を停止する。メインサーバーが複数のAGVとエレベーターを統合管理しているため、個別機体が停止・進行を判断するシステムより安全性が高まる。管理者は、タブレットなどの端末で、AGVの位置やエレベーターの稼働状況を監視できる。

     

     既に開発した低床式AGVでも、今回のシステムで制御できるよう改良し、工事条件にあわせた導入体制を構築する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年2月20日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事