当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 主要ゼネコン34社/20年新卒採用、20社が増加/競争熾烈、「計画は未達」の声も

     日刊建設工業新聞社が主要ゼネコン34社を対象に実施した採用アンケートで、回答企業の6割近くが今春(2020年4月)の新卒採用数を前年から増やすことが分かった。清水建設、大成建設、大林組の3社は300人を超える新卒者を採用する。全体では34社中20社が前年実績を上回る見通し。ただ「採用数は前年より増えたが、計画は達成できていない」との声も聞こえており、依然として企業間、産業間で厳しい人材獲得競争が続いている。

     

     アンケートの実施期間は1月14~27日。34社による今春の採用数は合計3910人となり、前年実績を189人上回る見通しだ。増加は20社、減少は11社、同数は3社だった。

     

     今春の採用数を最も多く伸ばしたのは大成建設。18年度から3カ年の中期経営計画で人員増による人手不足の解消を目指すとしており、前年実績を69人上回る333人の入社を予定する。三井住友建設は「計画的採用の継続による」として21人、日本国土開発は「技術者不足改善のため」として20人それぞれ増員する。

     

     全体的に採用数は増加傾向だが、中堅ゼネコンの採用担当は「採用計画自体はここ数年横ばい。実際は採用計画の7~8割程度しか達成できていない」と苦しい実情を明かす。各社が採用拡大の取り組みを強めており、超売り手市場の中で熾烈(しれつ)な採用競争が続いている。

     

     学生へのPR方法を見ると、学生との接触機会を増やす取り組みが目立つ。長谷工コーポレーションは会社説明会の開始時期を早め回数も増やした。大豊建設はインターンシップ(就業体験)の開催時期を授業のない夏休みなどの期間中や土曜日にし、学生が参加しやすいよう配慮した。インターネットを活用した説明会や面接など、遠方からの応募を促す工夫も見られた。

     

     SNS(インターネット交流サイト)の活用は欠かせないキーワードになっている。大林組はメッセージアプリ「LINE」の利用者に情報発信できる「LINE@」を活用した広報活動を展開。東急建設はツイッターなどのSNS広告を活用し応募人数の増加や知名度の向上に取り組んでいる。

     

     来春(21年4月)入社は、回答した30社のうち14社が今春を上回る採用を計画する。12社は採用を減らす方針で、「今春入社である程度の人員を確保できた」などとして、採用予定を今春の20~50人減と回答した会社もあった。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年2月28日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事