当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • NEC/建機遠隔制御を実証/作業効率が2.3倍向上

     NECは、建機の遠隔制御技術を国土交通省九州地方整備局の現場で実証し、30m3当たりの作業時間が約2.3倍に向上することなどを確認した。NETIS(新技術情報提供システム)の登録手続きを進める。

     

     今回、実証した「適応遠隔制御技術」は、国交省が新技術活用システムのテーマ設定型として公募した「遠隔操縦における作業効率向上に資する技術(無線通信技術、映像処理技術)」に採択された。通信の実行伝送量を予測し、伝送量に見合う安定した映像配信と制御が可能になる。建機操作コマンドの到達遅延も予測し、操作の行き過ぎも抑制できる。

     

     九州地方整備局九州技術事務所が、雲仙復興事務所の水無川1号砂防堰堤内上流の現場で2019年10月に実施した実証では、バックホウに設置したカメラの映像を約100m離れた遠隔操縦室に無線で送信し、映像を見ながら土砂掘削作業を遠隔操縦した。

     

     この結果、映像の解像度は、従来技術の参考値「640ピクセル×480ピクセル」と比較し、「750ピクセル×700ピクセル」となり、受信側の解像度が向上した。伝送遅延時間は、従来技術参考値の「500mm秒」と比べ、「328mm秒」にまで向上し、映像の乱れ・コマ落ち・ノイズも発生しなかった。30m3当たりの作業時間は、従来技術参考値の60分と比べて25分33秒に短縮できた。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年4月1日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事