当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ハイブリッド吹付け×ICT建設機械/現場で“プリント造形”/埋設型枠として利用/産学連携の開発グループ

     住友大阪セメントや清水建設が参画する産学連携のコンソーシアム(研究開発グループ)は、コンクリート構造物を現場で“プリント造形”する「On-Site Shot Printer」を開発した。生産性の向上を目的に近年、工場製品の活用(プレキャスト化)が推進されているが、現場での造形は新たな手法としても注目を集めることになりそうだ。

     

     研究開発グループは、岐阜大学、日本建設機械施工協会・施工技術総合研究所、住友大阪セメント、清水建設、NIPPO、丸栄コンクリート工業、エフティーエスなどで構成。i-Constructionの柱の1つである、コンクリート工における生産性の向上に取り組む。

     

     プレキャスト化の推進に代表される現場打設から工場製品への移行だけでなく、新たな視点・発想によるコンクリート構造物の造形として“3Dプリンティング技術”に着目。ICT建設機械を用いた、現場(=On-Site)でのプリント造形という、これまでにない手法の構築を狙う。

     

     実際に材料の長距離圧送に有効となる「乾式吹き付け」と、構造物としての強度の確保に有効な「湿式吹き付け」の両方のメリットを兼ね備えたハイブリッド吹き付けシステムを開発することで、現場でのプリント造形に必要な長距離圧送と最適な圧力積層(強度の確保)といった課題に対応。

     

     平面設計データの入力によって水平軸の制御や、高さの調整が可能なICT建設機械を駆使(バケット部分に吹き付けノズルを取り付ける)。施工技術総合研究所の構内で実施した試験施工によって、高さ約1.5mの柱(型枠)や、高さ約1mの壁を想定したコンクリート構造物のプリント造形に成功した。

     

     現段階での活用場面は、本体コンクリートとの一体性を確保しながら、外壁として存置する「埋設型枠」としての利用を見込んでいるが、今後の施工精度の向上や、将来的な施工管理システムの構築によって、橋台・橋脚、ケーソンといった構造部材(大型部材)への適用も見通す。

     

     より繊細な制御が可能になれば、床版などの橋梁上部工や付帯構造物への適用も可能。当初からのコンセプトである「現場打設から工場製品への移行(プレキャスト化の推進)だけでなく、まったく新しい発想によるコンクリート構造物の製造技術」として、今後の施工精度の向上や研究開発の動向に注目が集まる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年4月21日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事