当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建専連・技能者の能力評価・処遇把握で調査/熟練度に応じ給与支払/キャリアアップ普及に期待

     建設産業専門団体連合会は、技能者の能力評価と処遇に関する2019年度の調査結果を公表した。登録基幹技能者や職長といった技能の熟練に応じて給与水準が高くなっている傾向は前回調査と同様。他方、登録基幹技能者の資格取得後の手当支給など処遇については変化がなかったものの、建設キャリアアップシステムを契機として、「キャリアアップシステムが普及すれば魅力はある」「キャリアアップシステムで“見える化”が進めば、処遇改善を検討しないといけないと思う」といった意見も寄せられている。

     

     建専連による登録基幹技能者、職長、それ以外の技能者を区分して比較する調査は昨年に続き2回目。建専連の正会員(33団体)に所属する会員企業とその下請企業を対象に18年10月23日-12月18日に調査を実施。有効回答数は861だった。

     

     各技能者における給与支給額の中央値は、登録基幹技能者が39万9254円、職長が38万0081円、日本人技能者が32万5769円、外国人技能実習生が19万3598円、外国人就労者が27万9500円だった。

     

     給与支払いの形態は、月給(固定給)制と日給月給制がおおむね半数ずつ。ただし、「大工」「鉄筋」「塗装」では日給月給制の割合が7-8割と他職種に比べ高くなっている。

     

     登録基幹技能者の資格取得後の処遇については、「支給していない」が前回調査と同様に48.7%で最も多い。

     

     登録基幹技能者に手当などを支給する元請けについても、全体の約2割にとどまっている構図は変わっていない。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年4月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事