当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 自民・議員連盟/第2次補正予算の早期編成へ/「真水100兆円」提言

    【持続化給付金拡充など大胆な財政出動要請】

     

     若手議員による政策勉強会として、政府に対する積極的な提言活動を続ける自民党の議員連盟「日本の未来を考える勉強会」(会長・安藤裕衆院議員)が、2020年度第2次補正予算の編成に向けた提言をまとめた。“コロナショック”に対応する「真水100兆円」の次なる緊急経済対策を提起。前例にとらわれない迅速かつ大胆な財政出動を求めている。

     

     新型コロナウイルスの感染拡大の防止と、コロナショックが起こる前の国民生活、雇用、経済力の維持を目的に機動的な財政出動の必要性を強調。「真水100兆円」規模の第2次補正予算の編成を提言した。

     

     柱となるのは、新型コロナウイルスの影響で収入が半減した事業者に対する「持続化給付金」の大幅な拡充(50兆円)。事業者が被った損失を回復させながら、従前の経営を持続させていくために、給付要件の緩和や給付額の増額、複数回にわたる給付などを提起。財政措置によって事業者の持続的な経営と雇用の維持を促す。

     

     これに地域経済の要である中小企業の経営体力の維持を念頭にした政府保証による資本注入(10兆円)や感染症対策で重要な役割を担う全国の地方公共団体に対する臨時交付金の追加交付(5兆円)、特別定額給付金の追加給付(26兆円)などを盛り込んだ。

     

     4月30日の補正予算の成立によって、さまざまな国の支援策が展開されることになるが、企業の倒産・廃業が相次いでいる現状からも“コロナショック”がもたらす日本経済へのダメージは大きい。

     

     提言は「日本経済はリーマン・ショックどころか、1930年の大恐慌並みの経済危機の到来も予想される」と指摘。この国難を乗り越えるためのメッセージとして、政府に真水100兆円という、前例にとらわれない迅速かつ大胆な財政出動(さらなる経済対策)の実行を求めていく。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年5月8日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事