当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 所定外労働時間は減少/継続した取組み不可欠/日建協が時短アンケート

     日本建設産業職員労働組合協議会(鈴木誠一議長)は15日に「2019時短アンケート」の結果を公表した。所定外労働時間(月平均)は前年の47.5時間から43.7時間に減少。全体として着実に労働環境の改善が進みつつあるが、目標としている「月30時間以内」には達していない。長時間労働の是正へ、今後も継続した取り組みが求められることになりそうだ。

     

     調査は昨年11月に実施。1万5519人(内勤者=6953人、外勤者=8565人)から回答を得た。

     

     所定外労働時間(月平均)は外勤が前年の64.2時間から59.2時間、内勤も26.5時間から24.5時間に減少。全体でも前年比3.8時間の減少となる43.7時間と着実な減少傾向を示す。

     

     それでも外勤建築が61.7時間、外勤土木は59.5時間と、いわゆる外勤技術者の所定外労働は依然として高い水準のまま。月100時間以上の所定外労働を行っている割合も外勤建築が12.4%、外勤土木が8.4%と一層の改善が求められている状況に変わりない。

     

    3033所定外労働時間の推移

     

     実際に残業した理由として挙げられているのは「書類等の業務」。発注者への提出書類の削減や簡素化が時短への重要なポイントになっている。

     

     労働時間の短縮に「発注者による適正な工期設定」を求める声が多い実情からも、労働環境の改善に発注者が果たすべき役割は大きい。

     

     時間外労働に対する上限規制の適用を見据える中で、産業全体として時短への意識は浸透してきているが、会社や上司からの「仕事の状況を考慮しない時短の指示」や「勤務時間の申告に自主規制の圧力がある」など“時短ハラスメント”とも言える状況も見え隠れしている。

     

     休日の取得日数も4週8閉所の作業所が9.2日であるのに対して、4週3閉所以下で6.4日と作業所の閉所設定が休日の取得日数を左右していることは明らか。外勤者にとって作業所の閉所設定が休日取得へのキーポイントになっている状況からすれば、ここでも適正な工期設定など発注者の理解と協力が不可欠であることが浮き彫りになっている。

     

     一方、有給休暇の取得日数は全体で6.6日、内勤が8.4日、外勤が5.2日だった。「5日付与」の義務化もあってか、かつて2日にも満たなかった外勤が5日を超えたのは調査を開始して以来初めてだという。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年5月18日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事