建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
自治体のキャリアアップ企業評価/都道府県7割が前向き/「今後評価を検討」16市/本社調べ
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>公共工事の入札契約制度で、建設キャリアアップシステムを活用して企業を評価しようと検討する自治体が増え始めていることが分かった。日刊建設通信新聞社が4月に都道府県、政令市・県庁所在市、東京23区を対象に実施した「自治体入札契約制度動向調査」によると、都道府県の7割が同システムに登録している企業を、2020年度に評価するか「今後評価を検討」と回答した。回答のあった政令市・県庁所在市で、20年度に評価を実施するのは浜松市だけ。16市が今後評価を検討するとした。
都道府県で建設キャリアアップシステムに登録している企業を20年度に評価するのは、19年度(20年1月)から評価を始めた山梨県を含め、福島、長野、静岡、滋賀、福岡の計6県。27道府県が今後評価を検討する。
「評価予定なし」は13府県だった。東京都は未定とした。千葉、愛知、大阪の都市圏地域の府県、北陸地方の複数県が評価予定なしとしたことが目立つ。
今後評価を検討するとした27道府県の検討対象は、競争入札参加資格審査が7道県、総合評価落札方式など個別工事案件が9県、資格審査と個別工事の両方での検討が5県だった。未定や検討中は6県となっている。
政令市・県庁所在市の中で企業評価を20年度から始める浜松市は、10月1日以降の公告案件から適用する。総合評価落札方式の「信頼性・社会性」の評価項目の中に「技能者の登録」を追加。建設キャリアアップシステム登録企業を1点加点する。
今後評価を検討する16市の検討対象は、4市が競争入札参加資格審査、7市が総合評価落札方式など個別工事案件、1市がその両方となっている。4市は未定か回答がなかった。また、この16市のうち、9市が首都圏や関西圏の市となっていたことが特徴的といえる。
検討とした中では、都道府県やほかの自治体の動向をみながら具体化していくとする市が多い。「評価予定なし」としたのは、回答した市の6割を超える30市あった。
東京23区は、20区が「評価予定なし」の回答だった。板橋区と葛飾区の2区が今後評価を検討とした。うち板橋区は個別工事の入札案件を対象に、実施の可否も含め検討する。墨田区は、状況に応じて検討する可能性があるとした。
入札契約制度の企業評価で建設キャリアアップシステムの活用という認識は、都道府県で浸透が進んでいるものの、市区では広がっていないといえる。
残り50%掲載日: 2020年5月25日 | presented by 建設通信新聞