建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
日建設計、HPで連載スタート/新しい社会へビジョン発信/Withの道筋探求
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日建設計は、新コロナウイルスを契機に変化する新しい社会へのビジョンを発信するコラム「Beyond Covid-19 社会・都市・建築」の連載を同社のホームページで開始した。第1回は亀井忠夫社長が「新型コロナウイルスによりもたらされる新しい社会に向けて-日本的思想『自然との共生』をデザインに生かす-」と題し、高密度の集中からバランスした分散、フレキシビリティーのある建築空間への対応などについて発信している。
亀井社長は、「コロナ禍の社会を維持するため、世界中の医療従事者の方々が懸命に闘ってこられた。次は、私たち都市・建築の設計に携わる者が、今回の経験を踏まえ、より安全で持続可能な都市環境を提案していくことが使命であると考える」とした上で、日本の伝統として生活や文化、建築、都市に息づいている自然との共生を再認識し、“Withの精神”をもってコロナウイルスと共生していく道筋を探究することが新たな社会を検討するための第一歩だと位置付けている。
都市機能の高密度な集約に対しては、効率的で、さまざまな交流によるイノベーションの源泉となる一方、過度の集中は人とモノの移動が制限された場合、事業継続の支障になることから、「これからはリモート環境をきちんと整備した上で、業務・居住・商業ゾーンなどを適度な密度で分散させるなどの整備が必要」と指摘している。
また、縁側などの半屋外空間や庇(ひさし)、建具による日射の制御、町家の光庭など日本建築の考え方が、建築や都市に新たな形で応用されれば「感染症対策だけではなく、省エネルギーにも役立つ」としている。災害対応では、地震、台風、集中豪雨などの自然災害とパンデミックが同時に発生する可能性を見越した防災計画・都市づくりの重要性を強調している。
今後は建築家、プランナー、エンジニア、コンサルタントなどが各専門の立場でビジョンを定期的に発信していく。
残り50%掲載日: 2020年6月1日 | presented by 建設通信新聞