建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
BIM承認を標準運用/大林組/構造モデルと鉄骨ソフト連携/設計デジタル化が実現
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大林組は、構造設計BIMモデルと鉄骨BIMソフトが連携できる手法を確立し、鉄骨BIMソフトで作成した詳細BIMモデルを工事監理者や施工者がデジタルデータで承認する「デジタル承認」を同社設計施工の鉄骨工事で標準運用する。「BIM承認」と呼ばれる手法で、2次元図面を介さない設計工程のデジタル化が実現する。ほかの構造種別にも適用範囲を拡大するためデジタル推進室iPDセンターに構造専門チームを発足させた。
多くの鉄骨製作会社は、構造設計図書から構造情報を読み取り、通り芯から部材の登録、配置といった詳細化を鉄骨BIMソフトを使って手作業で実施し、鉄骨BIMモデルと2次元の鉄骨製作図を作成する。工事監理者や施工者は、大枠部分はBIMモデルで確認するものの、主要な情報は鉄骨製作図を目視で各種図面類と照合して承認する。デジタルデータがあるにもかかわらず手作業や目視確認が介入することで、人的ミスや図面とモデルの不整合、作業量の増大化、鉄骨製作図確認の負担などが発生し、BIM活用のメリットが薄れる。
同社は、構造設計BIMモデルと鉄骨BIMソフトが連携するルールとパラメータを共通化し、鉄骨BIMソフトが構造設計のデジタルデータを自動で読み込めるようにした。通り芯、部材(断面・仕様)、配置だけでなく、継手や大梁のハンチ、スラブなどの構造情報や部材の仕上げ情報も伝達できるようにした。特定の鉄骨BIMソフトに限定されない仕組みとし、どの鉄骨製作会社でも実施可能。鉄骨BIMモデルの詳細化では、事前に鉄骨の収まり基準やモデリングの要領を決めることで、鉄骨製作会社が一定のルールに沿って鉄骨BIMモデルを早期に構築できる。
モデル承認の際には、鉄骨BIMモデルの形態情報の確認に加え、モデルに付与した情報もデジタルデータで承認する。鉄骨BIMソフトのフィルタリング機能を使って属性情報を色分けして判定する手法や、構造設計データベースとの照合と各種基準図への適合をエクセルで判定する手法も確立し、判定結果を組み合わせて情報の正しさを評価する。構造設計BIMモデルと鉄骨BIMソフトの連携によるデジタル承認を導入することで、一連の作業にかかる労力を従来比で約60%削減できる。
既に複数のプロジェクトで適用しているものの、標準運用することで、同社におけるBIM活用が新たな段階に入る。今後は、適用構造種別を拡大しつつ、RC構造やプレキャストコンクリート構造(特に柱梁仕口部のプレキャスト化工法)といった鉄筋工事でもデータ連携とデジタル承認が可能になる技術を開発し、実用化領域を広げる。
残り50%掲載日: 2020年6月5日 | presented by 建設通信新聞