建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
水力発電所水路トンネル調査ロボ/自律飛行で壁面点検/西松建設と長崎大 農業用活用も期待
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>西松建設と長崎大学海洋未来イノベーション機構(山本郁夫教授研究室)は、飛行船型水路トンネル調査ロボット「トンネルマンボウ」を開発した=写真。水力発電所水路トンネル(全長約2.6㎞)の壁面を自律飛行で点検(撮影)することに成功した。施設量が膨大で老朽化が進む農業用水路トンネルの点検への活用も期待できる。
開発したトンネルマンボウ(全長3.7m、直径1.2m)は、マルチロータ型飛行船ロボットで、水路トンネルを自律飛行して水路トンネルの壁面全周を撮影・点検することができる。搭載されたカメラユニットは1cm程度の壁面の傷も確認することが可能。飛行ドローンに比べて消費電力が少なく、機器搭載ペイロードが大きいという特長を持つ。
実験で全長2.6㎞の水路トンネルの断水時に自律飛行してトンネル壁面を点検することに成功。連続して2度トンネル点検を行ったことで機能の再現性も検証した。点検終了時のバッテリー消費量から最長6㎞まで飛行可能と推定している。
平均経年数が約50年となっている水力発電所の水路トンネルは老朽化が進行。地震や長期運用の影響もあって、トンネル表面のひび割れや漏水なども目立つ。これまで人が断水時の水路トンネル内部に入って点検を行ってきたが、点検距離の長さと崩落危険の問題でロボットによる安全点検が求められている。
残り50%掲載日: 2020年6月22日 | presented by 建設通信新聞