建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
山岳トンネルの施工管理合理化/安藤ハザマ 「リモートビュー」開発/坑内を360度可視化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>安藤ハザマは、山岳トンネル工事の生産性を高めるツールとして、施工を進めるトンネル全線における坑内の状況を可視化する「トンネルリモートビュー」を開発した。360度方向にトンネル全線(坑内全体)を俯瞰(ふかん)することで、施工管理の合理化につなげることが狙い。現場の効率化や省力化を促すツールの1つとして今後の積極的な活用が期待される。
エム・ソフト(東京都台東区、飯田昌宏社長)と共同で開発した「トンネルリモートビュー」は、トンネル坑内の任意の位置を視点にして、360度方向にトンネル全線にわたる坑内の映像を閲覧できる仕組み。専用ソフトの閲覧画面をドラッグするだけで、見たい位置・方向の画像を閲覧・確認できる。
作業の進捗により工種の位置関係などが刻々と変化する坑内の状況を可視化することで、トンネル全体(作業区間)における重機や仮設備の最適な配置計画を立案。トンネル施工の合理化に役立つ。
仕組みは、360度カメラを搭載した車両がトンネル坑内を走行しながら、坑内の映像を取得。車速センサーによる車速から走行した距離を算出して、撮影した映像の位置情報を導き出す流れ。
専用ソフトにおけるデータ処理によって、取得した映像とトンネル坑内における位置情報をひも付けることで、坑内の状況を可視化。ネットワークを通じて画像データにアクセスすることで、現場事務所だけでなく、例えば、本社・支店からでもトンネル坑内の状況を確認することができるというわけだ。
切羽での掘削作業と並行して後方でインバート工や覆工などが進められる山岳トンネル工事は、資材の運搬や掘削ずりの搬出が後方の作業を縫って行われるため、全体作業の効率化にとって、坑内全体を俯瞰した適切な施工管理が重要と判断した。
既に複数の現場で運用を行っているが、今後も同社の現場に積極的に適用。システムの改良を進めることで施工管理の一層の効率化に取り組む。山岳トンネル工事以外にも既設のトンネルや導水路などの点検・調査や災害時の状況確認への活用も見通す。
残り50%掲載日: 2020年6月23日 | presented by 建設通信新聞