建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
19年度直轄ICT工事/実施率8割に大幅増/自治体は倍増中堅・中小浸透が焦点
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、2019年度の直轄工事におけるICT活用工事の実施状況をまとめた。ICT活用の対象工事として発注した件数は2397件で、そのうち、1890件でICT施工を実施。対象工種の拡大に伴い公告件数が増えていることに加え、実施率は前年度の57%から79%と大幅に増加した。今後はC、D等級といった地域企業での活用に焦点を当て、簡易型ICT活用工事の導入など裾野の拡大を図っていく方針だ。
19年度のICT活用工事の実施状況を工種別に見ていくと、土工は2246件を公告し、1799件で実施した。実施件数は前年度比で約1.9倍に増加した。舗装工は340件を公告し、233件で実施。実施件数は前年度比の2.9倍と急増した。
港湾の浚渫工は63件を公告し、57件で実施した。公告件数、実施件数 ともに前年度と同水準だった。河川の浚渫工は公告39件、実施34件、地盤改良工は公告22件、実施9件となった。
自治体工事におけるICT活用も広がっている。19年度の都道府県と政令市を合わせたICT活用工事の公告件数は計3970件で、そのうち実施件数は計1136件だった。公告件数は約1500件増、実施件数は倍増となった。地方整備局で開催している発注者向けの研修や現場見学も年々増加傾向にあり、19年度は500件を突破。積極的な取り組みや関心の高さがうかがえる結果となった。
直轄を中心に公共工事でのICT活用が年々増加している中で、今後の課題になるのは中堅・中小の地域建設企業での活用だ。建設業は中堅・中小企業が大多数を占めることから、そこに浸透を図っていくことが業界全体の生産性向上のかぎとなる。
16年度から19年度までの4年間で直轄工事を受注した企業のうちICT施工の経験があった割合は全国クラスのA、B等級では約9割に上ったのに対し、C等級は51%、D等級では21%にとどまった。
小規模工事ではスケールメリットが出ない、中堅・中小企業では投資余力がない、人材・ノウハウがないといったさまざまな課題が挙げられるが、最近では通常の建設機械に機器を後付けすることでICT施工が可能となるような中小規模工事向けの研究開発も実用段階に発展している。
国交省でもICT活用工事における小規模施工の積算対応(見積活用)や一部工程での3次元データ活用を選択制とする簡易型ICT活用工事の導入などを打ち出しており、今後の普及拡大が期待される。
残り50%掲載日: 2020年6月24日 | presented by 建設通信新聞