当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 要因分析し運用改善/対象67%で4週8休達成/国交省営繕工事の週休2日取組み

     国土交通省は24日、2019年度の営繕工事における週休2日の取り組み状況を公表した。対象工事95件のうち、67%に当たる64件で4週8休を達成。達成できなかった工事についてはアンケート結果から要因を分析し、発注者として対応できる部分の運用を見直す。分離発注工事で建築、電気、設備の一斉閉所が難しいという課題に対しては、工事ごとに週休2日の取り組み(現場休息)を可能とする。7月1日以降に入札手続きを開始する工事から適用する。 調査対象は20年3月までに完成した新築18件と改修等77件の計95件。新築9件、改修等55件の計64件で4週8休を達成した。4週8休を達成できなかった31件のうち、10件で4週7休、9件で4週6休を取得。4週6休以上の達成割合でみると87.4%となる。

     

     週休2日を達成できた要因(複数回答)については、「円滑な協議の実施」が71.9%で最多。次いで「適正な工期設定」(64.1%)、「工事間調整が適切」(59.4%)と工事関係者間の連携を重視する回答が多かった。「着工前に入居官署と閉庁日作業など打ち合わせができたから」という意見もあった。

     

     他方、週休2日を達成できなかった要因で最も多かったのは「執務並行改修での施工上の制約」で、全体の約半数を占めた。それ以外では「職人の確保が困難」「施工中の不確定要素」(32.3%)が多かった。

     

     国交省はアンケートの意見を基に、発注者で対応できる点を抽出。例えば、「建物に執務者がいる状態で行う改修工事で、施工上の制約が大きいため」といった課題に対しては、案件形成段階から関係官署と工期に与える条件について調整を行うなど取り組みの徹底を図る。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年6月25日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事