当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 高層RC建物の施工合理化/柱梁接合部をPCa化/西松建設が新構法

     西松建設は、静岡理工科大学の丸田誠教授の指導のもとで、高層RC造建物の柱梁接合部のプレキャスト(PCa)化率を向上できる「アジャストビーム構法」を開発した。従来の中柱梁接合部分は運搬上の制約からPCa化が困難だったが、地震時の梁の降状ヒンジ位置を調整する(ヒンジリロケーション技術)ことで中柱梁接合部分のPCa化を可能にした。

     

     同社は施工の合理化や工期短縮などを目的に、高さ60mを超えるRC造建物の設計・施工物件に同構法を積極的に適用していく方針だ。

     

     従来の梁は、梁主筋を同径・同強度で継手接続するため、降状ヒンジ位置は柱面となるが、新たに開発した「アジャストビーム構法」はヒンジリロケーション技術を活用して、梁端部から接合部内の主筋(梁端補強部主筋)を梁一般部主筋より太径・高強度化することで、降状ヒンジ位置を継手先端位置で成立させる。

     

     これまで中柱接合部のPCa部材の長さは、運搬車両に積め込みできる長さ2.4mを超えてしまい、PCa化が困難であったが、機械式継手を柱面寄りに設置できることから、運搬車両に積め込みできるPCa接合部を実現できる。

     

     機械式継手を柱面から0.1D-0.3D(D=梁せい)の範囲で自由に設置することが可能。機械式継手位置を変化させることで梁の曲げ強度を調整できるため、設計自由度が高い。例えば、機械式継手位置を離して梁の曲げ強度を大きくすることで、梁一般部主筋を削減したり、ロングスパンに対応させることも可能となる。

     

     また、ヒンジリロケーションによって降状ヒンジ位置を柱面から離すことで、見かけの接合部形状が大きくなるため、接合部内主筋の付着改善や柱梁接合部の曲げ降状防止などの効果が期待できる。

     

     中柱を想定した十字形骨組実験で安定した復元力特性を発揮できることを確認。多数の構造実験と解析的検証による耐震安全性を確認した。これらを基に「アジャストビーム構法」の構造設計法を確立した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年6月30日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事