当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • コンクリ打設/品質リスク 事前抽出/施工管理を計画支援/清水建設

     清水建設は、土木工事におけるコンクリートの品質に関するあらゆるリスクを着工前にあらかじめ抽出することで、具体的な対策の立案から打設管理に至るまで、一連の施工管理業務を支援するコンクリート品質総合管理システム「Concrete Station」を開発した。システムの活用によって計画的かつ着実なリスク対応と施工管理に結び付けていく。

     

     システムはリスクロードマップの作成や打設計画の支援、チェックリスト作成などの機能を持つ。

     

     打設部位ごとの打設量や鉄筋の最小間隔、最大鋼材量、初回の打設時期、配合(空気量、水セメント比、流動性)、プラントからの運搬時間、ポンプ車からの圧送距離、施工手順などコンクリート工事の基本情報を入力・設定するだけで、各段階で検討・解決すべきリスクや具体的な対策案・関連する要素技術などが表示される仕組みとなる。

     

     例えば、計画段階で検討・解決すべきマスコンクリートの温度ひび割れや、高密度配筋での充填不良などのリスク、施工段階で検討・解決すべき型枠内の異物混入、コールドジョイントの発生、寒中施工における初期凍害などのリスクを抽出。事前検討の着手期日や各種解析の実施期日、具体的な対策立案期日など計画段階と施工段階のそれぞれでリスクロードマップが作成される流れ。

     

     打設計画支援機能でロードマップ上に示されたリスクに対して現場の施工条件に応じた対策を提案。最終的にチェックリスト作成機能により個々のリスクに対応したチェックリストが作成される。

     

     コンクリートの施工管理は、配合設計や打設場所の事前点検、受入検査、圧送管理、打重ね管理、バイブレーターによる締固め管理、打設後の養生管理、打継ぎ処理、表層品質管理など多岐にわたる。

     

     気象条件や構造物の形状、配筋密度など配慮すべきポイントが異なるため、高度な技術力が要求されることになるが、 こうした一連の仕組みによって、 仮に経験の浅い若手土木技術者であってもシステムが提示するロードマップに従いリスク対応をしていけば、コンクリート打設の施工管理を計画的に実施できる。

     

     検討・実施した対策はデータベースに蓄積されることから、同種の工事や類似した施工条件の現場に展開できる。同社は今後、システムの現場適用を進める一方、検討・対策・施工結果の評価・分析結果をAI(人工知能)に学習させることで将来的にAIシステムの構築を目指す。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年6月30日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事