建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
新日本空調/現場環境測定無線センシング/遠隔監視機能を拡充
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>新日本空調は6月30日、ICT・IoT(モノのインターネット)技術を利用した環境測定用無線センシングシステム「Wi-Musu」(ワイムス、Wireless Multi sensingunit)の現場実証試験を1年にわたり実施し、通信装置の改善を通して新たにクラウドを介したリアルタイム遠隔監視機能を開発したと発表した。
現場環境の計測が、常時現場に滞在せず事務所で把握できるようになり、施工の省力化(従来比65%減)、計測とデータ処理時間の短縮(従来比75%減)を実現した。また、データの共有化によって運転データの評価が充実したことから、さらなる品質の高い設備の提供が可能になった。
同時多点計測に特化したワイムスは、空調設備引渡し前の環境測定作業の省力化を目的に開発し、2019年1月から現場実証試験を実施してきた。作業の省力化は進んだものの、現場での確認作業に多くの人員と労力を要していたことから、計測状態を遠隔監視する機能を付加し、現場事務所でも計測状態が確認できるようにした。
市販の遠隔監視機能を備える計測システムは、モバイルルーターの通信設定作業が煩雑なため、手軽で簡単に構築できることをコンセプトにシステムを改善。また、モバイル端末にクラウドへの発信機能を持たせていたが、LTE通信機能を備え自動送信する無線中継器(ゲートウェイ)に変更し、クラウドに蓄積したデータをウェブブラウザで閲覧、共有できるアプリを開発した。
開発したゲートウェイは親機の役割を持ち、最大50台の現場計測ユニット(子機)と無線で中継、接続する。集約したデータを本体へロギングする機能やクラウドへのデータ自動送信機能など、現場計測に必要な機能を集約した。モバイル端末の現場常設が不要となり、シンプルな現場計測が可能となった。
ゲートウェイから自動送信するデータは、クラウド上のデータベースに蓄積され、現場事務所・本社・支店から インターネット網を利用して、計測値を閲覧、ダウンロードできる。遠隔監視画面には、最新の計測値やシステムの稼働状態を表示。時刻やポイントを指定して任意のグラフ描画もでき、現場の設備機器の動作検証や性能評価を、ウェブ画面上で可能にした。
同社は今後、空調設備工事の試運転や改修工事前の現地調査作業などで使用し、顧客に提供する空調空間の品質向上、タイムリーな環境データの提供、現場計測作業の省力化につなげ、省エネや省CO2の空調空間づくりを目指す。
残り50%掲載日: 2020年7月1日 | presented by 建設通信新聞