当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 財源5年で1兆6000億/東日本大震災復興 福島中心に第2期創生へ

     政府は17日、復興推進会議を開き、東日本大震災の復興について、新たな復興財源フレームを含む2021年度以降の取り組みを決定した。21-25年度を第2期復興・創生期間と位置付け、福島県内のハード事業など期間内の事業規模を1兆6000億円程度に定めた。

     

     事業規模の内訳は、被災者支援1000億円程度、住宅再建・復興まちづくり2000億円程度、産業・生業の再生2000億円程度、原子力災害からの復興・再生5000億円程度、その他6000億円程度とする。県別は、福島県が1兆1000億円程度、岩手県1000億円程度、宮城県1000億円程度の見込み。

     

     11-20年度に31兆3000億円程度を執行済みで、21-25年度と合わせた15年間の事業規模は32兆9000億円程度となる。32兆円程度を計上済みの財源は、復興特別所得税の税収増加などによって9000億円程度が上振れする見込みで、復興庁は事業規模と財源が同程度になると説明している。

     

     具体の取り組みは、地震・津波被災地域(岩手県、宮城県)で国と地方自治体が協力し、心のケアなど残された事業に全力を挙げて取り組むとともに、持続可能で活力ある地域社会の形成を進める。

     

     地震・津波被災地域より遅れている原子力災害被災地域(福島県)では、移住の促進、国際教育研究拠点の構築、営農再開の加速化を軸に、国が前面に立って復興に取り組む。国際教育研究拠点については、「福島浜通り地域の国際教育研究拠点に関する有識者会議」の提言を踏まえ、復興庁を中心に関係省庁が既存拠点との連携・役割分担のあり方、生活環境・まちづくりを検討し、20年内をめどに政府としての成案をまとめる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年7月20日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事