建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
道府県・政令市等の最低制限・低入調査運用/最新モデル以上47自治体/全建まとめ
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【独自算定式も18自治体に増加】
全国建設業協会(近藤晴貞会長)は、都道府県と政令市、県庁所在市の最低制限価格、低入札価格調査制度に関する運用状況をまとめた。中央公共工事契約制度運用連絡協議会(中央公契連)の最新モデル以上は6月時点で、47自治体。改定前の旧モデルは28自治体、その他独自算定式が18自治体、算定式非公表が5自治体となっている。
対象は47都道府県と、51の政令市、県庁所在市。ことし3月に改定された中央公契連最新モデルを上回る水準の自治体は青森県、岩手県、山形県、栃木県、新潟県、静岡県、福井県、和歌山県、島根県、札幌市、山形市、横浜市、川崎市、相模原市、堺市、山口市、高知市、北九州市、鹿児島市の19自治体。
最新モデルは北海道、茨城県、埼玉県、千葉県、山梨県、岐阜県、石川県、滋賀県、京都府、大阪府、岡山県、香川県、徳島県、高知県、福岡県、熊本県、大分県、鹿児島県、千葉市、甲府市、岐阜市、静岡市、金沢市、京都市、大阪市、岡山市、熊本市、大分市の28自治体。
最新モデルではないものの、改訂前の旧モデル(17年モデル)以上は18年4月と比べて22自治体から9自治体に減少し、東京都、三重県、愛媛県、さいたま市、新潟市、津市、和歌山市、高松市、那覇市となっている。
17年モデルも59自治体から16自治体に減少。群馬県、神奈川県、愛知県、富山県、兵庫県、奈良県、青森市、盛岡市、前橋市、浜松市、名古屋市、富山市、大津市、鳥取市、広島市、福岡市が継続している。
16年改定以前のモデルは4自治体から3自治体で、水戸市が16年モデル、奈良市が08年モデル、徳島市が11年モデル。
一方、独自の算定式は8自治体から18自治体に 増加している。宮城県、秋田県、長野県、鳥取県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、宮崎県、沖縄県、仙台市、秋田市、宇都宮市、神戸市、松江市、松山市、佐賀市、長崎市。大半が最新モデルに近い水準にある。
算定式の非公表は福島県、福島市、長野市、福井市、宮崎市で変わっていない。
中央公契連の最新モデルは、算定式(直接工事費97%、共通仮設費90%、現場管理費90%、一般管理費55%)を17年モデルから変えずに、低入札価格調査基準(調査基準価格)を予定価格の「70-90%」から「75-92%」に引き上げている。
残り50%掲載日: 2020年7月28日 | presented by 建設通信新聞