建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
直轄土工の生産性/18年度に9%向上
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、4日に開いた第6回企画委員会に、生産性向上の試算結果を初めて提示した。直轄工事の土工では、i-Con開始前の2015年度と比べて、18年度に生産性が8.9%向上したと試算している。
企画委員会では、直轄工事と建設業全体の2パターンで生産性を計測する手法を提示し、この手法で算出した数値を指標にすることの適切性について意見を聞いた。
直轄工事は、「ICT土工の実施件数」を「一般土木の工事件数」で除して算出した「ICT土工の実施率」に、「ICT土工による延べ作業時間縮減効果」を乗じて試算した。
その結果、16年度は3.3%向上、17年度は6.7%向上、18年度は8.9%向上と、順調に伸びている。
延べ作業時間縮減効果は施工者へのアンケート結果の平均値で算出。16-18年度は3割程度と、毎年度ほぼ同じ数値となっているため、この計算式に基づく数値を高めるには、ICT土工の実施件数を増やす必要がある。
一方、建設業全体の生産性は、各種統計データを用いて、付加価値額、労働者数、労働時間の3つで算出した。その結果、16年度は3.3%、17年度は5.7%、18年度は4.6%と、上昇傾向にある。
国交省は、i-Conの推進によって25年度までに建設現場の生産性を2割向上させる目標を掲げているが、指標は定まっていない。
残り50%掲載日: 2020年8月5日 | presented by 建設通信新聞