建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
新技術活用、人材育成を柱/維持管理でICT基準類整備/国交省/i-Con推進へ方向性
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は4日、i-Construction推進コンソーシアムの第6回企画委員会を開き、i-Conに関する2020年度の方向性を示した。「新技術・デジタルデータの活用拡大」「普及拡大と人材育成」の2本柱で進める。橋梁下部工など構造物へのICT施工の拡大に向け、維持管理分野でICTを活用するための基準類を整備する。
新技術・デジタルデータの活用拡大に関する主な取り組みとしては、3次元データを活用した構造物の出来形管理に関する基準類を20年度に定める。ICT建設機械による3次元データを用いた構造物の施工管理や、3次元測量を活用した出来形検査の効率化などを実現する。
現場、研究所、企業、大学との連携も強化する。大学は、東大大学院工学研究科の「i-Constructionシステム学」寄付講座とともに、BIM/CIM技術やICT技術に関するシステム開発の研究を実施。シンポジウムなどを通じて研究成果を公表し、社会へ広く還元する。
具体的には、▽臨場検査の効率化▽支払いの自動化・円滑化▽維持管理段階への施工情報の引き継ぎ--の3つを実現する「ブロックチェーンを活用したサプライチェーンマネジメントシステム」の開発中で、関東地方整備局の現場で実証試験を行っている。国交省によると、ブロックチェーン技術を建設業で活用するのは世界初の試み。特許出願中という。
民間との連携は、機械メーカーや測量会社、IT企業など民間主体のi-Construction海外展開推進検討会が6日に立ち上がることとなっており、国交省がオブザーバーとして参画する。検討会は東南アジアをターゲットとし、i-Conの海外展開に向けた基本方針を定めるとともに、政府への提言を取りまとめる。
人力施工をサポートするアシストスーツの導入検討や、現場における人と機械の動きの分析を通じた作業支援など、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などの技術開発も促進する。
2つ目の柱となる「普及拡大と人材育成」では関東、中部、近畿、九州の4地方整備局にi-Construction人材育成センターを整備し、3次元データ活用の研修プログラムを受発注者向けに実施する。構造物のモジュール化にも取り組み、価格以外の要素を考慮してコンクリート工の工法を選定する方策を検討する予定だ。施工時期の平準化は地方自治体への普及拡大を一層進め、地域平準化率の目標設定と平準化の取り組みが遅れている市町村へのフォローアップを実施する。
残り50%掲載日: 2020年8月5日 | presented by 建設通信新聞