建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
鹿島、沖電気工業/アンカー張力を連続計測/のり面維持管理活用も
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>鹿島と沖電気工業は、広範囲に設置した複数のグラウンドアンカーの張力を、1台の計測機でリアルタイムに把握できるシステムを開発した。施工中の掘削工事で有効性を確認している。掘削工事などにおける仮設用グラウンドアンカーの挙動監視だけでなく、高速道路などののり面の維持管理でも活用できる見通しだ。
鹿島は、住友電気工業、ヒエン電工、エスイーと共同で、光ファイバーを使ってストランドの張力分布を把握する「PC張力計測システム」を2017年に開発した。ただ、ストランドに組み込んだ光ファイバーを測定のたびに1本ずつ計測機に接続して計測する必要があるため、複数のグラウンドアンカーの張力を連続的に計測できず、大雨や地震などによるのり面の変状の影響やグラウンドアンカーの劣化などを検知できないことが課題だった。
今回開発したシステムは、PC張力計測システムを改良し、最大16本のグラウンドアンカーから伸ばした光ファイバーを 切替装置を介して1台の計測機に接続し、張力を約20秒間隔で連続計測する。光ファイバーは最大約5㎞まで延長可能で 広範囲に設置された複数のグラウンドアンカーも測定できる。計測データはリアルタイムでクラウド上に転送するため、工事事務所などでもモニタリング可能だ。 設定した管理値を超えた場合は、自動で警告を発するよう設定可能で、トラブルの予兆を早期に発見できる。
実際に適用した掘削工事では、仮設用グラウンドアンカー7本につなぎ、19年9月から20年3月まで連続計測した。その結果、掘削の進捗に起因するとみられる張力の増加を確認できた。
残り50%掲載日: 2020年8月21日 | presented by 建設通信新聞