当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 入札契約の取り組み改善/市区町村に直接働きかけ/都道府県公契連と連携現状分析、改善促す/国交省

     国土交通省は、ダンピング対策や施工時期の平準化など地方自治体が抱える入札契約に関連した課題を改善するため、市区町村に対する直接的な働きかけに乗り出す。自治体の契約担当者が集まる都道府県の公共工事契約業務連絡協議会(公契連)の場などを活用し、入契調査による各自治体の現状分析をベースに取り組みの改善を促す。都道府県・政令市レベルでは適正化が進んできた入札契約の取り組みについて、市区町村にも直接的にアプローチにすることで自治体へのさらなる浸透を目指す。

     

     同省は21日に「公共工事の入札および契約の適正化の促進に関する法律(入札契約適正化法)」に基づいて財務省、総務省との連名で実施している「入契調査」の結果を公表した。

     

     調査の結果をみると、低入札価格調査制度と最低制限価格制度のいずれの制度も導入していない「ダンピング対策の未導入団体」は109団体(2019年11月1日時点)。18年度の109団体から14団体減少した。

     

     未導入団体は06年度の484団体から12年度に232団体に半減。近年の推移をみても、16年度の158団体から17年度の126団体、18年度の109団体、19年度95団体と段階を踏みながら、着実に制度の導入が進んでいる状況だ。

     

     一方で、依然として市区町村レベルでの取り組みに遅れがみられる事項もある。今年度から調査項目に追加した工期の適正化については、都道府県と政令市の8-9割超が週休2日や準備、後片付け、降雨・降雪など作業不能日を考慮しているとしているが、市区町村では3-4割にとどまる。週休2日モデル工事の実施も市区町村では1割未満だ。

     

     発注・施工時期の平準化を図るための債務負担行為の活用や柔軟な工期設定など具体的な取り組みに関してもその差は大きい。すべての都道府県・政令市が行っている債務負担行為の活用は3割弱、都道府県の8割、政令市の7割が行っている柔軟な工期設定は1割程度という現状だ。

     

     これまでも都道府県を通じて市区町村に対して取り組みを要請してきた経緯はあるが、全体に取り組みが広がっていない実態がある。今後は国交省が直接取り組みの着手や検討を呼び掛けることで、効果的に改善を促す。また、自治体から国交省に対してボトルネックとなっている部分も直接提起できることから、継続的な課題改善の効果も期待できる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年8月24日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事