当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 覆工コンクリ/打込み中の圧力可視化/戸田建設と児玉

    【セントル作用を色別】

     

     戸田建設と児玉(大阪市、児玉直樹社長)は、山岳トンネル覆工コンクリートの打ち込み中のセントルに作用する圧力を面的にとらえる「(仮称)スマート圧力センサシステム」を開発した。打ち込み時にセントルに作用するあらゆる個所の圧力の許容レベル判定だけでなく、打ち上がり高さと偏圧作用の有無を管理できる。これにより、セントル変形が原因の出来形精度不足やセントルの予期せぬ横移動によるコンクリートのひび割れ発生などを防止できる。

     

     システムは、セントル面全体に圧力センサーを計55台配置し、測定結果を圧力値だけでなく、色の違いでリアルタイムに表示する。コンクリートが打ち込まれていない個所は白色、打ち込まれた個所は薄い青色になり、圧力の高まりとともに徐々に青色が濃く変色する。

     

     さらに、圧力が高まり20kgパスカルを超えると緑色、黄色、赤色へ段階的に変化する。黄色で注意、赤色で打ち込みの一時休止の目安とする。色が切り替わる圧力のしきい値(境界となる値)設定は自由に変更できる。

     

     これにより、側壁部から天端部までのセントル面板全体の圧力分布が色で表現され、打ち込まれた範囲、危険レベルの圧力発生状況、偏圧発生の可能性などが直感的に誰にでも分かりやすくなった。圧力の上昇に応じて打ち込みの一時休止などを正確に判断でき、セントルの変形に伴う出来形の精度不足やセントルの横移動によるひび割れ発生を防止できる。

     

     このシステムは現在、福島県博士トンネル工事(発注者=福島県)に適用中だ。戸田建設の保有技術であるセントルの自動測量システム「セントル Eye」と併用し、打ち込み時のセントルに作用する圧力とセントル挙動(横移動、沈下、浮き上がり)との関係性を調査しており、圧力を基にセントル挙動リスクに対する警報発令を盛り込む予定だ。

     

     同社が実施するトンネル工事に適用を重ね、信頼性を確認後、NETIS(新技術情報提供システム)登録するとともに一般販売も計画している。

     

     同工事では、その他の同社の保有技術である「Rail Walker System」「ジュウテンミエルカ」を併せて適用しているほか、「E―WALKミスト」も適用する予定だ。今後、他の工事にもこれら保有技術を積極的に活用し、セントル設置から打ち込み、養生に至る一連の工程における施工管理の高度化と覆工コンクリートの高品質化を目指す。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月2日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事