建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
鹿島/車両管理と交通情報連携/最適な運行ルート指示
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>鹿島は、同社が保有する車両運行管理システム「スマートG-Safe」に道路交通情報サービスの「VICS」(ビックス)を連携させ、機能を拡充した。リアルタイムの道路交通情報を反映した所要時間の予測や、混雑を回避した運行ルートの指示が可能となる。工事車両による一般交通への影響を最小限にとどめるとともに、工事車両自体の運行も効率化される。システムは、同社が施工中の横浜環状南線公田笠間トンネル工事(発注者=NEXCO東日本関東支社)に適用し効果を確認した。
従来のスマートG-Safeは、あらかじめ条件設定した速度と走行距離から運行ルートの概略の所要時間を計算し、運行管理者のパソコン、タブレット端末などの管理画面、タブレット端末やスマートフォンの車載端末に表示していた。今回のシステムは、新たにVICSの道路交通情報を連携させ、より正確な所要時間予測や渋滞状況に応じた適切な運行ルート指示を行う機能を追加した。
施工中の横浜環状南線公田笠間トンネル工事にシステムを適用し、導入効果を検証した。これまで運転手は先行する車両から無線などで渋滞状況を確認し、ルートを選択していたが、システムにより所要時間を定量的に確認し自動表示される最適運行ルートを選択できるようになった。
また、運行管理者は現場ヤード内で次のダンプトラックがいつ到着するのかといった情報を正確に把握し受入準備を円滑に行うなど、計画的な施工管理が可能となったとしている。
今後、VICSだけでなく、プローブデータなど多様な交通データと連携することで、現場に最適な情報を提供していく。正確な運行サイクルの管理による品質確保、運行指示の自動化・省力化による生産性向上、一般交通への影響低減による安全確保と環境負荷低減を目指し、システムを積極的に展開していく方針だ。
残り50%掲載日: 2020年9月4日 | presented by 建設通信新聞