当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 脱炭素化へ日本先導/小泉環境相「経済社会を再設計」/コロナ・気候変動でオンライン国際会議

     環境省は3日、新型コロナウイルス感染症からの復興と気候変動をテーマに、気候変動枠組条約締約国の閣僚級らが議論するオンライン・プラットフォームの会合を初開催した。条約を締約する197カ国・地域のうち、約100カ国・地域の閣僚級らが参加。全体議長の小泉進次郎環境相は、感染症の拡大と気候変動という世界が直面する危機を乗り越えるためには経済社会の「リ・デザイン(再設計)」が不可欠と指摘するなど、持続可能で強靱な社会・経済の実現に向けた議論を主導した。

     

     感染症の拡大で延期された第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26)が2021年11月に開催されるまでの情報共有や意見交換を目的に、小泉環境相の提案でオンライン・プラットフォーム「PLATFORM for REDESIGN 2020」が立ち上がった。

     

     国連の気候変動枠組条約事務局と共催した初会合では、経済社会のリ・デザインには▽脱炭素社会▽循環経済▽分散型社会--への3つの移行が重要との考えを披露し、日本が先頭に立ってリ・デザインを進めると小泉環境相が表明した。

     

     CO2排出量を30年度に13年度比26%減とする日本の中期目標については、次期エネルギー基本計画で定められるエネルギーミックスの改定と整合させて「さらなる野心的な削減努力を反映した意欲的な数値を目指す」と、目標の上積みに取り組むことを国際社会に約束した。

     

     ビデオメッセージを寄せた安倍晋三首相は、「気候変動問題への対応は、もはやコストではなく、新たな成長の源泉。新型コロナウイルス感染症で世界経済が大きな打撃を受けたいまこそ、力強い復興に向けたスタートを切るべき」と指摘し、世界の脱炭素化に向けた革新的なイノベーションを日本がけん引する決意を示した。

     

     国連のアントニオ・グテーレス事務総長もビデオメッセージを寄せ、日本を含む各国に対して50年までのカーボンニュートラル達成を約束するよう強く要請した。合わせて、「日本は多くの分野で技術的発展を先導してきた。持続可能で強靱な復興においても、日本がリーダーになることができる」と強調し、世界の脱炭素化実現に向けた日本の取り組みに期待を寄せた。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事