当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • フィリピンが3年連続トップ/19年度海外コンサル受注実績/過去最高1433億超/国建協まとめ

     国際建設技術協会(国建協、橋場克司理事長)がまとめた2019年度海外コンサルティング業務等受注実績調査の結果によると、受注総額は前年度比14.1%増の1433億7000万円で、調査を始めてから過去最高を記録した。一方、受注件数は5.8%減の676件で最少となる。1件当たりの受注額(単純平均)は21.1%増の2億1200万円と年々拡大している。国建協の担当者は堅調な要因を「鉄道分野を中心とする大型案件がけん引した」と分析する。ただ、「今回の調査結果でコロナ禍の影響は表面化していないとみられるが、20年度以降は不透明。引き続き動向を注視する必要がある」との考えを示す。

     

     資金出所別では、ODA(政府開発援助)が16.5%増の1351億8000万円。そのうち、JICA(国際協力機構)は17.5%増の1266億7000万円で、過去最高額に達した。円借款が37.8%増の865億9000万円、円借款以外が10.9%減の400億8000万円となる。

     

     このほか、外務省の無償資金は17.8%減の31億円、アジア開発銀行や世界銀行などの国際機関が55.0%増の36億9000万円、その他が18.1%減の17億2000万円だった。

     

    3686資金出所別受注総額の経年推移

     

     ODA以外は15.1%減の81億9000万円。内訳は外国政府が17.3%増の35億8000万円、民間が30.6%減の45億8000万円。

     

     ODAが受注総額全体に占める割合は94.3%で、依然としてODA以外の比率が圧倒的に低い。

     

     業務分野別では、鉄道を始めとする運輸交通が892億3000万円で、大半を占め、公益事業(160億1000万円)、エネルギー(101億4000万円)、計画・行政(83億8000万円)が続く。各分野の受注件数は受注額に比例する形となっている。

     

     受注総額を地域別にみると、アジアが16.0%増の1045億2000万円で、過去最大となった。アフリカは4.0%減の195億円でほぼ横ばいだった。

     

     国別ではアジア、アフリカで上位10カ国を占める。フィリピンが3年連続のトップとなり、南北通勤鉄道事業により59.4%増の537億9000万円とさらに伸びた。2位はダッカ都市交通整備事業が進むバングラデシュで、15.3%増の133億円。前年度40位のイラクは3位に急上昇。唯一の対象案件であるバスラ水道整備事業の契約変更(88億3000万円)が寄与した。

     

     4位以下には、経済発展を背景に鉄道事業を始めとするインフラ整備が活況なインドネシア、ミャンマー、インド、カンボジア、スリランカ、ケニアが名を連ねた。10位には東アフリカのジブチが入った。

     

     今回の調査は国建協のほか、海外運輸協力協会、海外農業開発コンサルタンツ協会、海外コンサルタンツ協会に加盟する開発コンサルタント91社を対象に実施した。回答率は90%(82社)で、実際に海外業務を受注していた企業は70社だった。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月16日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事