当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 日空衛の19年度働き方調査/年間残業は増加/休日取得は改善/工事部門の厳しさ続く

     日本空調衛生工事業協会(長谷川勉会長)は、2019年度の「働き方改革の推進に関するフォローアップアンケート結果」をまとめた。年間の残業時間は増加したものの、休日取得は改善した。依然として特に工事部門の残業が多く、休日取得が少ない状況が続いているものの、長谷川会長は「意識は確実に変わっており、改善の方向には進んでいる」とした。

     

     アンケートは、17年度から19年度までの3年度分の回答があった38社計約2万人を対象とした。

     

     19年度の全体の年間残業時間は、「960時間超」が18年度比1.2ポイント増の4.1%、「840時間超-960時間以内」が0.5ポイント増の8.1%、「720時間超-840時間以内」が0.5ポイント減の9.6%、「720時間以内」が1.2ポイント減の78.2%となった。工事部門は、「960時間超」が1.9ポイント増の6.3%、「840時間超-960時間以内」が1.9ポイント増の12.2%だった。

     

     全体の月間残業時間では、「月100時間以上」が0.6ポイント増の1.8%、「月80時間超-100時間未満」が0.5ポイント減の3.4%、「月60時間超-80時間以内」が0.8ポイント減の17.6%、「月45時間超-月60時間以内」が1.7ポイント減の12.5%、「月45時間以内」が2.4ポイント増の64.6%となった。このうち工事部門は、「月100時間以上」が0.7ポイント増の2.6%と増えたものの、「月45時間以内」も2.9ポイント増の50.4%に増えた。

     

     一方で、全体の休日取得については「月4休未満」が0.2ポイント増の2.2%、「月4休」が0.4ポイント減の2.9%、「月5休」が0.8ポイント減の5.0%、「月6休」が0.8ポイント減の7.0%、「月7休」が0.8ポイント減の8.6%、「月8休以上」が2.7ポイント増の74.3%となり、工事部門でも月4休未満から月7休までが軒並み減少し、月8休以上が3.6ポイント増の62.2%にまで増えた。

     

     長谷川会長は、休日取得が改善している理由について「大手ゼネコンで土曜閉所が広がっている」ことを挙げた。一方で残業の増加傾向が続いている点は、閉所日増加による影響が考えられるほか、厳格な労働時間管理によって隠れていた残業が明確になっている可能性もあり、「最終的に目指している方向に到達するためのプロセスではないか」との考えを示した。今後の見通しについては「確実に意識は変わってきており、全体としては改善の方向に進んでいる。中央建設業審議会が『適正な工期』を勧告しており、土曜閉所も含めて適正な工期が設定される工事が増えれば改善が進むだろう。長い目でみたい」と話した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月17日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事