当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 「建設業」倒産 減少 休廃業は急増/ 東京商工リサーチ 1―8月 市場からの撤退顕著に

     2020年1-8月に全国で休廃業・解散した企業が、前年同期比23.9%増の3万5816件に上ったことが、東京商工リサーチの調査で分かった。同社では年間で初めて5万件を突破する可能性があると指摘した。このうち総合工事業、設備工事業、職別工事業を合わせた「建設業」も平均を上回る27.9%増となった。一方で建設業の倒産は同じ8月累計で21.6%の減少となっている。コロナ禍でも倒産統計では苦境が目立たない建設業も、負債を抱え破たんする前に市場から撤退する、休廃業・解散を選択する企業が急増していることを示した形だ。

     

     20年8月累計で休廃業・解散した産業別内訳は、トップが「サービス業他」の1万1144件で全体の3割を占めた。次いで「建設業」が6327件で全体の17.7%と2割近くを占めた。「建設業」の内訳は、総合工事業が3030件、設備工事業1453件、職別工事業1844件。

     

     一方、産業・業種ごとの経営環境を示す倒産統計から建設業を見ると、8月単月の倒産件数は30年間で過去最小、累計でも2割以上の減少となっており、コロナ禍の影響は出ていない。建設工事の場合、公共・民間発注ともに、工事着手前に締結する請負契約で請負金額が決まり、前払金もしくは着手金、中間払を除けば完成後に支払われる。そのため、発注者が支払い不能に陥らない限り、途中段階の景気動向が施工中の工事に大きな影響を与えることは少ないからだ。

     

     ただ、余力を残して建設市場から撤退する休廃業・解散が建設業でも急増していることは、「産業の新陳代謝」なのか、地域経済の雇用・消費減退につながるのか、見極めていく必要が今後ありそうだ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事