当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 大成建設/津波挙動を可視化/3次元映像に自動変換/企業のBCP支援に効果

     大成建設は、津波の浸水解析の結果を3次元映像に自動変換して、浸水状況などをわかりやすく可視化する技術「T-Tsunami Viewer」を開発した。広域から街区単位まで、さまざまなスケールで津波の挙動を正確に再現することで、津波の襲来や浸水が予想される地域の自治体や企業のより効果的なBCP(事業継続計画)の策定を支援していく。

     

     新たに開発した「T-Tsunami Viewer」は、津波による浸水解析の結果と地形データをベースにして、広域から街区単位までさまざまなスケールでの津波の挙動を短時間かつ正確に3次元映像やVR(仮想現実)映像として自動作成することができる。

     

     特に街区単位での解析は「粒子法」という最新の流体解析モデルを活用。複雑な市街地での段差の乗り越えや複数街路に対する流水の合流・分流といった複雑な流れを正確に再現できる特徴がある。

     

     広域での津波の発生・来襲から街区への侵入まで、津波の挙動をリアルに再現することで、対象区域の自治体や企業にとって、より有効な津波防災への対応やBCPの策定を後押しする。

     

     BCPの策定にとって、浸水解析に基づいた対象区域の浸水範囲を可視化する技術や、その情報は欠かすことができない。津波の挙動や浸水状況を3次元映像やVR映像によって、直感的にイメージすることができれば、関係者による情報共有や合意形成にも役立つ。

     

     従来の可視化手法は2次元の色付き等深線を用いて、地図上に津波による浸水深を表現するケースがほとんど。色の違いや変化によって津波の波高や動きを確認するなど、誰もが直感的にイメージできるようなものではなかった。

     

     3次元という観点で言えば、CG技術によって、リアルに映像化する手法も存在しているが、その製作に専門の技術や多くの時間を要するだけでなく、クリエーターによる製作の過程で解析結果が必要以上に強調されてしまうといった課題もあった。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2020年9月29日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事